酒粕とダイエットの関係を解説!身体の中から健康&キレイに!

日本酒を搾る過程で出てくる「酒粕」。

粕汁として飲んだり、甘酒として味わったりと幅広く活用できますが、実は酒粕にはダイエットや健康・美容にうれしい効果がたくさんあるんです。

前回、甘酒のダイエットとの関係についても書きましたが、今回は、栄養たっぷりだけれど実はあまり詳しく知らない「酒粕」にフォーカスし栄養素やダイエット効果についてダイエットプロフェッショナルアドバイザー目線でお伝えします!

>>甘酒&ダイエットの記事:甘酒は太る?ダイエットとの関連性を徹底調査しました!

酒粕とは?

さて、日本酒の製造過程でできる、ということはわかりますが、酒粕はいったいどのようにできているのでしょうか。

酒粕のつくられかたと種類を詳しく見ていきます。

酒粕はどうやってできるの?

酒粕は、日本酒をつくる工程で、米を原料とし、麹による糖化・酵母によるアルコール発酵を経てできたもろみを圧搾する(しぼる)ことで、液体と分離したあとに出てくる「搾りかす」です。

ちょっと難しいですが、お米を蒸して麹や酵母を入れ発酵させ、発酵したもろみを搾ってできたのが「日本酒」、そしてその残りが「酒粕」というとわかりやすいかもしれません。 日本酒をしぼった後の酒粕

去年の小澤酒造の蔵見学での写真。

こちらは圧搾機という機械で搾ったあとの酒粕を、一枚ずつ丁寧に手ではがす作業をおこなっています。この蔵人さんが左手に持っているのが、搾ったあとの酒粕です。

酒粕いろいろ

酒粕とひとことで言っても、いろいろなかたちや味わい、特長のものがあります。

スーパーでも、塊だったり、ペースト状だったり…さまざまなタイプの酒粕が売られていますが、今回は代表的なものを紹介します。

<板粕> 酒粕の板粕 こちらは、先ほどの写真の蔵人さんが持っていたものです。機械で圧搾された酒粕を丁寧に手ではがします。板状になるため、板粕と呼ばれます。

使う時はお湯で戻す必要があります。また、一度バラバラになった酒粕を成形して板状にしたものもあります。

<バラ粕> 酒粕のバラ粕 時間や人手の都合で板状に取り切れなかったもののほか、大吟醸や吟醸酒ではお米を低温発酵させているので米粒が溶け切らない場合が多く、板状に取ろうとするとボロボロになったり、お酒成分が多く残ったりと、柔らかすぎて板状に取れない物理的要因がありバラバラになる場合があります。細かいぶん、板粕より使いやすいです。

<練り粕> 酒粕の練り粕 バラ粕・板粕を低温で1〜3ヶ月熟成させたもの。

ペースト状のためすりつぶしたりお湯で戻したりしなくてもよいので、使いやすいです。粕汁、甘酒はもちろん魚の粕漬や野菜の粕漬などにも幅広く使えるのが特長です。

また、この練り粕をさらに熟成させた「熟成粕」と呼ばれるものも。酒粕の中の糖分がアミノ酸に変化し、風味や旨味が増します。色も茶色や黄金色の物が多く、漬物用や酢の原料などに使用されることが多いです。

また、形状だけでなく、実は味わいも、搾る前のお酒によって全く異なります。「吟醸酒粕」「純米酒粕」と書かれて販売されているものからもわかるように、お酒が違えばもちろん出てくる粕も違います。

原料やつくられ方の違いによって、酒粕の味や香りも変わってくるのです。好みの酒粕を見つけるのも面白いですよ。

酒粕に含まれる栄養素と効果

搾ったあとの「粕」とはいえ栄養たっぷりなのが酒粕。豆乳を搾るときに生み出されるおからに栄養がたっぷりなのと同じように酒粕にも身体に嬉しい成分がたくさん含まれています。

酒粕は、米、麹、酵母由来の機能性成分が濃縮されたまま豊富に含まれる、とても優秀な食品なんです。

酒粕の栄養素

そもそも、酒粕にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか。酒粕の栄養成分を、普段食べているお米と比較したものがこちらです。

酒粕とうるち米、いわゆる普段食事で食べているお米とで比較すると、酒粕には食物繊維とたんぱく質が豊富なことがわかります。

さらに、酒粕にはビタミンも多く含まれているのです。

酒粕の栄養成分

栄養成分 酒粕 うるち米
エネルギー(kcal) 215 156
水分(g) 51.1 60.0
炭水化物(g) 23.8 37.1
食物繊維(g) 5.2 1.5
たんぱく質(g) 14.9 2.5
脂質(g) 1.5 0.3
無機質(ミネラル) ナトリウム(mg) 5 1
カリウム(mg) 28 29
カルシウム(mg) 8 3
マグネシウム(mg) 9 7
リン(mg) 8 34
鉄(mg) 0.8 0.1
亜鉛(mg) 2.3 0.6
銅(mg) 0.39 0.10
ビタミン B1(mg) 0.03 0.02
B2(mg) 0.26 0.01
B6(mg) 0.94 0.02
ナイアシン(mg) 2.0 0.2
葉酸(μg) 170 3
パントテン酸(mg) 0.48 0.25
ビオチン(mg) - 0.5
アルコール(g) 8.2 0

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成 可食部100g当たりの栄養素

酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」とは?

酒粕には、レジスタントプロテインという成分が含まれます。レジスタント=「難消化性の」、プロテイン=「たんぱく質」という意味です。

酒粕に含まれるレジスタントプロテインは食物繊維の働きを持ち、コレステロールから作られる胆汁酸を吸着し、体外への排出を促してくれる効果があります。

身体に消化吸収されにくく、コレステロール値を下げたり、腸内環境を改善してくれたりとダイエットに嬉しい働きがあるんです。このレジスタントプロテインは、酒粕のほか、大豆やそばなどにも含まれることがわかっています。

酒粕を摂取すると、余分なコレステロールを排出してくれる効果があるとなれば、積極的に摂取したいですね。

肥満抑制効果

酒粕は肥満抑制効果あり 酒粕を使ったある実験では、酒粕には油の吸着効果があることに着目し、肥満抑制効果を検証しました。ラットに40日間、高脂肪食を与え、その後、酒粕発酵物を与えました。

すると、酒粕発酵物の摂取により脂肪の蓄積を抑え、筋肉量は低下させないことが明らかになったのです。

さらに、体重および体脂肪率においても、酒粕発酵物の摂取期間で減少傾向がみられました。

「その後、酒粕発酵物の摂取を中止すると体重および体脂肪率ともに増加した」という報告を見ると、
酒粕の油吸着による肥満抑制効果がはっきりとわかります。(※1)

脂肪はつかず、筋肉も落ちない。まさにダイエットで目指すべき姿ですね。

冷え予防&改善効果

大手酒造メーカー月桂冠の実験では、冷え予防と改善効果が報告されています。

酒粕を食べた人、米粉(同じ米由来の粉末)を食べた人で比較すると、酒粕粉末を食べた人の手の表面温度に上昇傾向が見られました。指先の血流量をみても、酒粕粉末を食べた人だけが増加していることから、酒粕を食べるとすぐに体が温まることが裏付けられました。

>>実験結果の詳細はこちらから

ダイエットプロフェッショナルアドバイザー目線から見ても、体温アップは非常にダイエットに効果的です。

体温は免疫力と基礎代謝、つまり消費カロリーに密接に関係しています。

具体的には、平熱が36.5℃の人の場合、1℃体温が下がると免疫力は37%低下、基礎代謝は12%低下。カロリーに換算すると200~500kcalも消費カロリーが減ると言われています。

そのカロリー、実におにぎり1個分~3個分にも相当するのです。
※(日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)

逆に言えば、しっかり冷えを予防し体温を保つことで、普段の消費カロリーアップも期待できますよ!

美肌効果

酒粕の美肌効果 ビタミンB群が豊富な酒粕。肌の代謝を高め、ターンオーバーを促進する効果があります。

酒粕甘酒を3週間飲んでもらったところ、キメが乱れていた状態だった肌が、3週間後にはキメの凹凸がはっきりと確認でき、肌のキメが整ったことが確認されています。(※1)

また、酒粕に含まれるコウジ酸には、シミやそばかすのもととなるメラニン色素の生成を抑える効果があると言われています。(※2)

さらに酒粕や日本酒に含まれる成分「α-EG」には、保湿機能や肌のハリをUPする効果も。 ヒトの皮膚真皮層のコラーゲン量を増やすことが、学術的に立証されています。(※3)

便秘解消効果

ある実験では、酒粕でつくった甘酒を12人に3週間飲み続けてもらったところ、排便回数・排便量ともに増加し、有意に排便量が増加したと示されています。

また、便秘気味の女性 72 人に750mg の酒粕発酵物を寝る前に摂取してもらう実験では、アンケート調査によって便秘が改善された人の割合が増加し、便の質・量・臭いも改善されたという結果が出ています。これは酒粕発酵物により腸内環境が改善されたことが理由です。(※1)

ダイエットアドバイザー目線でも、実は腸内環境や便通UPは非常にダイエットに有効です。 食事のあと、老廃物をしっかり代謝(排出)できなければ、身体はうまく循環しません。吸収されなかった脂肪分や糖分(脂質や糖質)が腸から出ていかないと、再び体内に吸収され、体脂肪になってしまうためです。

また、排出されないと胃腸の働きが鈍くなったり、それにより代謝が低下したりと負のサイクルに陥ってしまいます。痩せるためには、しっかり食べて出すことがポイントです。

食べるだけじゃない!酒粕の効果

酒粕その他の効果 嬉しい効果がたくさんの酒粕。酒粕甘酒や粕汁、奈良漬として味わうだけではもったいない!

アミノ酸が豊富なため、料理に使うことでうまみがUPするほか、肉や魚を漬け込むことで酒粕の酵素がたんぱく質を分解し、柔らかくする効果があるなど、酒粕を使うといいことづくめなんです。

ペアリングするお酒の酒粕を少しお味噌汁に入れて楽しむだけでもいいですし、お食事アレンジは無限大に広がります。

お肉を柔らかくする酒粕の効果

 

>>関連記事:酒粕を使った料理を食べて美容と健康を手に入れよう!!

また、美容効果を活かした酒粕パックや入浴剤も多く販売されています。好みの酒粕と精製水を1:1程度でよく混ぜれば、自分で酒粕パックをつくることもできますよ。(使用後はしっかり洗い流してくださいね!)

SYULIPでは日本酒の美容効果に注目した化粧品や日本酒風呂についても紹介しています。今回の記事と合わせてぜひお読みくださいね。

>>関連記事:日本酒風呂とは?実体験レビューと美容やリラックス効果の解説!おすすめの楽しみ方を紹介

>>関連記事:手軽に購入できる日本酒化粧水6品を徹底レビュー!化粧水の選び方も解説

まとめ:酒粕はダイエットにもぴったり

酒粕とダイエットの関係 酒粕とダイエット、健康や美容の関係を知っていただけたでしょうか?

今回紹介したほかにも、酒粕にはまだまだ効果がたくさん。

骨粗しょう症予防、アレルギー体質改善、肝臓の保護、免疫力アップ、生活習慣病予防…といった数えきれないほどの健康&美容効果があります。

さらに、先に述べたようにうまく取り入れることで、ダイエットの助けにもなるんです。

注意点として、酒粕にはアルコールが残っているので運転されるかた、お子さんや妊婦さんが口にする際は加熱してしっかりアルコールを飛ばしてくださいね。

酒粕を食べて、使って、身体の中からも外からも、もっともっと綺麗になりましょう。

【参考文献】
※1 健康と美容に貢献する「酒粕」の成分 渡辺 敏郎
※2 コウジ酸によるメラニン生成抑制効果の検討 ~酒粕の付加価値探求~

※3 金沢工業大学尾関健二研究室と株式会社車多酒造の研究グループが、日本酒の旨味成分「α-EG」が皮膚真皮層のコラーゲン量を増やすことを学術的に実証。

 

Profile

石川 奈津紀

仙台市出身でNHK山形、NHK仙台でキャスターを務めたのち2018年から東京でフリーアナウンサーとして活動。 現在はBSテレビ東京の朝の番組「日経モーニングプラスFT」に出演中。 日本酒を健康的に楽しみ、飲みながら痩せる「NOMIYASE」をSNSを中心に発信している。唎酒師。ダイエットプロフェッショナルアドバイザー。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

一部地域(沖縄や離島)を除き、商品価格に送料が含まれております。

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)

お支払い方法の詳細ページへ