おせち調理と日本酒を楽しもう!5種類のおせち料理に合う日本酒を選んでみました
お正月といえば「おせち料理」。お正月に食べる料理ということで、一つ一つの料理にもちゃんと縁起の良い意味があるんです。今回は人気のおせち料理の説明や風習、そしてそれぞれの料理と一緒に飲みたいおすすめの日本酒をご紹介します。
おせち料理と日本酒について詳しく学んで、縁起の良い新年のスタートを切りましょう!
おせち料理って?なんでお正月に食べるの?
まずはおせち料理から詳しく解説していきます。お正月に食べる習慣やそれぞれの料理の、おめでたい意味を学んでいきましょう。
5分類あるおせち料理
おせち料理は日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており大きく分けると、「祝い肴(いわいさかな)三種」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。
また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも幸せを重ねるという意味が込められています。デパートなどで売られているものは二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、正式な段数は四段となります。
全部で20~30種類あるおせち料理
地域によって品数は異なりますが、すべて揃えると20~30種類にも及びます。今回は「祝い肴三種」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の代表的な料理と、それぞれの食事に合わせたい日本酒を選びました。
5分類のおせち料理とおすすめ日本酒
「祝い肴三種」とおすすめ日本酒
祝い肴三種とは、お正月のお祝いに欠かせないとされている三種類の料理のことです。 この祝い肴三種とお餅をそろえれば、最低限のお正月のお祝いができるとされています。
関東の祝い肴三種は、「数の子」「黒豆」「田作り」の三つ。「田作り」と聞くと少しなじみがないように感じられますが、「ごまめ」とも呼ばれる、カタクチイワシの稚魚を干し、しょうゆであめ炊きにしたものを指します。
数の子
数の子は子孫繁栄の縁起物として大変おめでたい意味が込められています。
黒豆
日に焼けて真っ黒になるまで、まめ(勤勉)に過ごせますようにという願いを込めたもの。関東では「シワが寄るまで元気で働けるように」と、長寿の意味を込めてシワが入るように豆を煮ます。
田作り(たづくり)
豊年満作の願いを込めています。「五万米(ごまめ)」とも呼ばれます。
一緒に飲みたい日本酒「大七 純米生酛」
最初に「祝の肴三種」から食べ始める事が多いのため、飲みやすく、しょっぱい料理〜甘めな料理まで合わせられる、懐が深いお酒を選びました。
おせちの「口取り」と日本酒
本来「口取り」とは「酒の肴」のことを指します。いわゆるお酒のおつまみですね。「口取り」という言葉は「口取り肴」を略した言葉です。
おせち料理の口取りには、紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻き、魚の甘露煮などの甘めの料理が一般的です。
栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、黄金色の財宝を意味しており、商売繁盛や金運をもたらすとされています。
昆布巻き
昆布巻は「喜ぶ」の語呂合わせです。「巻」は書物を意味しており、学問や教養が成就するという願いが込められています。
一緒に飲みたい日本酒「白鴻 四段仕込み純米《赤ラベル》」
おせち料理の口取りは全体的に甘い味付けの料理が多いため、お酒も料理の甘み、旨味、コクと一緒に楽しめるものを選びました。
「焼き物」とおすすめ日本酒
焼き物とは炭火などで焼いた料理を指し、おせち料理では主に鯛(たい)やブリ、海老(えび)などの縁起がよい魚介類を使用します。焼き魚と一緒に美味しいお酒を頂きましょう。
鯛
鯛は「めでたい」に通じる縁起がよい魚です。おせちでは焼いた切り身を重箱に詰めますが、別の皿に「尾頭(おかしら)つき」を盛りつける地域もあります。
鯛の赤い色は慶びや魔よけの意味があり、味がよい上に姿や形が美しいことから、さまざまな祝い事に使用されます。
海老
海老は加熱すると腰が曲がった形に見えるため、長寿を意味する縁起物です。また、海老の目が出ている様子を「目出たし(めでたし)」と表現し、脱皮を繰り返すことを「生まれ変わる」に関連づけます。
淡麗で軽快な日本酒と一緒に「麒麟山 伝統辛口」
淡麗で軽快な日本酒は刺身、焼き魚、鍋物、おでん、焼き鳥、湯豆腐、冷や奴など様々な料理と一緒に美味しく頂けます。
淡麗で軽快なお酒の代表格は「新潟県や高知県」などの日本酒。今回は新潟県の麒麟山の定番酒「麒麟山 伝統辛口」を選びました。
「酢の物」とお酒を楽しもう
酢の物は酢を使って味つけした料理を指し、口をさっぱりさせる「箸(はし)休め」の役目があります。
紅白なます
「なます」は、かつて生の魚を使用したことから名づけられました。にんじんとだいこんの色合いや形状が、祝いに使用する「水引き(みずひき)」に似ているため、縁起がよいおせちとして知られます。
貴醸酒と一緒に
甘味は酸味とよく調和するため、酸味の強い料理には甘口の日本酒をあわせてみてはいかがでしょうか。今回は貴醸酒と呼ばれる甘い日本酒を選びました。
「煮物」と合わせるなら日本酒
煮物は根菜などの野菜や鶏肉、こんにゃくなどを一緒に煮た「筑前煮(ちくぜんに)」や「お煮しめ」のほか、それぞれを単品で煮つけたものなどを指します。
筑前煮(ちくぜんに)・お煮しめ
筑前煮は、さまざまな根菜と鶏肉を煮込んだ定番のおせちです。お煮しめは、汁気がなくなるまでしっかりと煮詰める料理で、鶏肉を使わない地域もあります。
たくさんの具材をひとつのなべで煮る筑前煮やお煮しめは、家族が仲良く暮らせることを意味します。
料理のコクと旨味を存分に楽しもう
最後のおせち料理は煮付け料理ということで、 日本酒の香りや旨みをじっくり楽しめる、ぬる燗〜熱燗と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。お酒は温めて美味しい純米酒を選びました。
お正月に飲む縁起の良いお酒「お屠蘇」
お正月に飲む縁起の良いお酒「お屠蘇」の歴史や風習、作法、作り方については、こちらの記事で解説しています。気になる方はこちらからご確認ください。