美味しい日本酒造りに欠かせない「名水」って何??全国の名水や川が由来の日本酒3選!
名水のあるところに銘酒ありと称されるほど、日本酒造りにとって「水」は日本酒の味わいを左右する大きな要素になっています。日本酒で使用する「酒造用水」は水道水よりも厳しい水質基準をクリアし「名水」と呼ばれる伏流水や湧き水を使用しお酒を造っています。
今回はその「名水」に注目し、日本酒造りにとっての「水」の解説と、水質が良好な河川の名前が由来になっている日本酒3選「四万十川」、「手取川」、「鈴鹿川」を実際に飲んでみました!
なぜ?!良い水が日本酒造りに必要なのか?
名水あるところに銘酒あり
多くの酒蔵は周辺を流れる河川の伏流水や湧き水を使い日本酒を仕込むため、良い水が湧き出る場所は酒造業が盛んな地域が多く、名水のあるところに銘酒ありと呼ばれる理由となっています。
日本酒の8割は水
日本酒の8割を占める水
「水」は日本酒の成分中の80%を占めると言わているほど重要な要素。名水を求めて醸造所を移動する酒蔵もあり、水の存在は日本酒造りに大きな影響を及ぼします。
水の硬度によって味わいが変化する
日本酒の仕込み水で「硬水」か「軟水」によって味わいへの影響が異なってきます。
まず硬水を使用した場合、酵母の栄養源となるミネラル成分の含有量が多いため、アルコール発酵が活発になります。そのため高いアルコール度数の日本酒や辛口の日本酒テイストになりやすいと言われています。また硬水はテクスチャーが硬さや厚みを感じるため、日本酒もしっかりした味わいに感じやすくなります。
日本酒造りのメッカ「兵庫県灘エリア」は硬度が高くミネラルが豊富な名水が湧き出ることで、酒造業が盛んな地域となっていきました。兵庫県の日本酒の特徴は別記事で詳しく紹介しています。
>>関連記事:日本一の酒どころ、兵庫県!-灘五郷のおすすめ日本酒編-
一方、軟水を使用した場合、ミネラル成分の含有量が少ないため、アルコール発酵は穏やかで甘みが残った味わいになりやすいです。また軟水自体飲み口が柔らかいため、軟水を使用した日本酒は淡麗でライトボディに感じやすくなります。軟水傾向の酒処といえば京都伏見。灘の日本酒と飲み比べると面白いですよ。
硬水と軟水の違いについて
硬度が高いと「硬水」、逆に硬度が低いと「軟水」と称されます。日本のミネラルウォーターは大半が軟水でのどごしが柔らかいのが特徴です。Source of photo : ミズコム Web site
日本の名水百選とは???
Source of photo : 環境省「名水百選」 Web site
名水百選とは環境省が全国の名水を広める啓蒙活動と保全を目的に、昭和60年に全国各地100カ所の湧き水や河川を「名水百選」と登録しました。その後、平成時代に追加された「平成の名水百選」を併せ200選になっています。
環境省が主催した「名水百選選抜総選挙」はエンターテイメント性が盛りだくさん!全国各地の良質な水源を楽しく学べるコンテンツです。それでは名水百選選抜総選挙でNo.1に輝いた水源と、名水付近で醸される日本酒を紹介します。
観光地&景観部門1位の名水と日本酒
名水百選:安曇野わさび田湧水群
「安曇野わさび田湧水群」は、北アルプスからの雪解け水が伏流水となって湧き出し日量70万トンもの湧水量を誇ります。真夏でも水温が15度を超えることがない清らかで豊富な水は生産量日本一を誇るわさび栽培やニジマス養殖を育む清冽な名水です。景観が素晴らしく観光にもぴったりな場所です。
安曇野で唯一の酒蔵「EH酒造」
安曇野の地で日本酒造りを営んでいた酒蔵「酔園」。2002年に江戸時代末期より続くこの酔園の伝統を引き継ぎ、「EH酒造」として新たな日本酒造りの歴史を歩み始めました。名水地「安曇野」で醸す日本酒、ぜひご堪能ください。
秘境部門1位の名水と日本酒
名水百選:鳥川ホタルの里湧水群
鳥川ホタルの里はその名のとおり「ゲンジボタル」の生息地として知られており、毎年6月の飛翔シーズンには多くの観賞客で賑わいます。年々減少するホタルの生息地ですが、ここ鳥川ほたるの里の澄んだ水質はホタルにとって最適な生息地といわれています。
幻の軟水で仕込む柴田酒造場
名水百選に選ばれた愛知県岡崎市で酒蔵を構える柴田酒造場。飲めばするりと喉を通り抜ける硬度0.2という極めてやわらかな幻の軟水「神水(かんずい)」で仕込む日本酒。山から湧出する天然の井戸水「神水」を、洗米から仕込みにいたるまで酒造りの全工程に使用しています。柴田酒造場の日本酒の味わいの源は名水に大きく影響を受けています。
美味しさ部門1位の名水と日本酒
名水百選:おいしい秦野の水〜丹沢の雫〜
丹沢の山々に囲まれた秦野。山々から長い年月をかけてじっくりと染み込んだ豊富な地下水を使用した「おいしい秦野の水〜丹沢のし雫〜」は名水総選挙で美味しさ部門全国1位に輝いたミネラルウォーターです。硬度は89度。お茶やコーヒー、水割りのほか、香りを大切にする料理にも、相性ぴったりの軟水です。
秦野市唯一の酒蔵「金井酒造店」
秦野市で日本酒製造を営んでいる金井酒造店。明治元年創業以来守り続けられた「白笹つづみ」は地元で親しまれている日本酒です。またモーツァルトを聴かせて醸造された音楽醸造酒「モーツァルト」はぜひ飲んでみたい日本酒。名水と名音楽家が融合し醸される日本酒、とっても気になりますね!
名水と川が由来の日本酒3選!
日本酒造りにとって重要な要素となる「名水」について解説してきましたが、ここからは全国でも知名度の高い「川」を由来にした日本酒を3銘柄ピックアップ。
どれも全国区の日本酒のためインターネットで手軽に購入できるのも魅力の一つです。それでは名水百選にも選ばれている高知県の四万十川から紹介します。
高知県の日本酒『四万十川』
日本最後の清流と呼ばれる高知県の四万十川は、四国内で最長の川として知られています。醸造元の菊川酒造が醸す「四万十川」は全国区の日本酒として、長年多くの日本酒ファンを魅了し続けています。
名水「四万十川」の特徴
名水百選に選ばれた「四万十川」
高知県の西部を流れる一級河川で四国内で最長の川です。本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、「日本三大清流の一つ」と呼ばれています。名水百選や日本の秘境100選にも選ばれてた四万十川。
日本酒「四万十川 純米吟醸」
自然の美味しさを追求し、添加物を一切使用せず、清浄な天然水で醸造した日本酒。日本最後の清流と呼ばれる「四万十川」を彷彿させる、サラッとした口当たりと喉ごしをご堪能下さい。
飲み飽きしない味わいは晩酌用の日本酒にとってもおすすめ!常温か冷酒が飲みやすい温度帯です。
一緒に食べたい日本酒おつまみ
日本酒のタイプで言えばスッキリ爽やかタイプの日本酒。日本酒のタイプの中で最もシンプルな味わいです。旨みやコクは少なく香りも穏やかです。料理との相性の幅は広く、特に油っぽい料理を食べた後に飲むと、油脂成分を洗い流すウォッシュ効果が期待できますよ。
石川県の日本酒『手取川』
白山連峰を源とした伏流水が地下を長い年月をかけて流れ、手取川河口付近で湧き出る「白山美川伏流水群」は日本名水百選にも選ばれています。
「手取川」の特徴
白山市内を流れる手取川の下流にある手取川扇状地では、流れてきた沢山の水が地下にしみ込み、所々で伏流水として湧き出してます。そのため白山市には伏流水が豊富で日本酒造りに適した環境です。
醸造元の吉田酒造店では手取川の伏流水を地下100mより汲み上げ仕込み水として利用しています。
日本酒「手取川 純米大吟醸」
酒造好適米「山田錦100%」を45%まで精白し低温でじっくりと仕込んだ「手取川 純米大吟醸・本流」。
金沢国税局で育種された酵母を自社培養して仕込んだ味わいは、料理の味を損なわない落ち着いた蜂蜜のような香りを楽しめます。日本酒に慣れていない方や女性でも飲みやすい日本酒です。
三重県の日本酒『鈴鹿川』
鈴鹿川は鈴鹿山脈の南端の鈴鹿峠付近に源を発して伊勢湾に注ぐ一級河川です。全国区で有名な日本酒「作」の清水清三郎商店が令和になりリニューアルした日本酒「鈴鹿川」。
日本酒造りに適した場所
夕日に染まる鈴鹿山脈
清水清三郎商店がある鈴鹿市周辺は、鈴鹿山脈から清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からはお酒の原料であるお米が豊富に手に入ります。さらに造った日本酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、昔は多くの酒蔵が並び繁栄していたそうです。現在は清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の酒蔵。