徳利(とっくり)を深掘り!気になる選び方や使い方などを解説

日本酒を入れる伝統的な酒器である徳利。居酒屋などの飲食店ではもちろん、日本酒を嗜むご家庭でも使われています。お酒の席で馴染みの深い徳利について、種類や使い方などを解説していきます。

徳利(とっくり)の基本を知ろう

徳利

日本酒を入れる伝統的な酒器である徳利。その歴史は古く室町時代から使われていたとされています。

「徳利」とは?

徳利とは、主に日本酒を注ぐ容器のこと。首が細く下の部分が膨らんだ形をしています。お酒を注ぐ時にする「とくりとくり」という音がそのまま徳利の語源となったといわれています。

昔はお酒だけではなく、醤油などの保管や運搬にも使われていたそう。当時、日本酒は店先で量り売りされており、お客が陶器製の徳利を持参し購入していたことから「通い徳利」という言葉もできました。

現在のように徳利と言われ始めたのは、江戸時代からとされています。

様々な徳利のサイズや種類

一般的な徳利のサイズは一合(180ml)から二合(360ml)とされていますが、大きなものでは一升(1.8l)の物もあります。素材は陶器や金属、ガラス製などが主流です。

氷をいれるポケットのついた冷酒用徳利もあり、用途やデザインに合わせて様々な徳利があります。

銚子や他の酒器との違い

日本酒の酒器には徳利のほかにも「銚子(ちょうし)」というものもあります。銚子とは長い柄のついた酒器であり、金属製や木製が一般的です。

そのうち、注ぎ口が両方にあるのが「諸口(もろぐち)」片方のものが「片口(かたくち)」とされています。

片口は、注ぎ口の付いた小鉢のような形をした酒器のことをいいます。他にも「ちろり」という酒器もあり、これは錫や真鍮などで作られています。そのため熱伝導率が高く、陶器製のものが多い徳利と比べ、早く燗を付けることができます。

徳利(とっくり)の選び方

徳利

徳利には用途に合わせて様々な大きさ・形状があります。シチュエーションに合わせた徳利を紹介していきます。

機能性やデザインで選ぶ

徳利の材質は主に、陶器製、ガラス製、金属製の三種類です。

陶器製 :特徴として、日本酒の味を柔らかくするといわれています。レンジや食洗機対応のものもあります。

ガラス製:ビードロや切子などデザイン性に富むオシャレなものが多くあります。氷ポケットのある保冷機能が付いたものもあります。

金属製:錫でできたものが多く、熱伝導率が高いとされます。錫の素材自体もお酒の味わいを柔らかくするとされ、劣化しにくく錆びにくい特徴もあります。

融点が低く熱に弱いため直火や電子レンジは使用不可です。

徳利は注ぎ口が細いと中にお酒を注ぐ際に、漏斗(ろうと)が必要になります。この行程が手間に感じる人は、注ぎ口の広い徳利を選ぶと良いでしょう。

日本酒の種類や飲み方に合わせて選ぶ

徳利の種類でも1~2合のものは、そのまま湯煎ができて便利です。

燗酒にするなら陶器製の大ぶりのものが冷めにくくて良いでしょう。さらに純米酒を飲む際は味が柔らかくなる点もおすすめです。

冷酒でいただく場合は、ぬるくなる前に飲み切れる小ぶりのものがおすすめです。

常温や冷酒で飲まれることの多い吟醸酒などは、ガラス製の徳利が涼しげで見栄えも楽しむことができます。常温の日本酒を早く冷酒や燗にしたい場合は、熱伝導率に優れた錫などの金属製を選ぶとよいでしょう。

徳利(とっくり)の使い方

徳利

日本酒は温度によって呼び名が違う?

冷酒、冷や、燗など、日本酒は温度によって呼び名が変わります。燗一つとっても以下のように5℃刻みで名前が付けられています。

花冷え(10℃前後)
涼冷え(15℃前後)
冷や(20℃前後)
人肌燗(35℃前後)
ぬる燗(40℃前後)
上燗(45℃前後)
熱燗(50℃前後)

15℃までが冷酒、35℃以上がお燗、その間の温度が常温帯。1つの日本酒でも温度によって味わいや香りの違いを楽しめるのが特徴とされます。

鍋でじっくりお燗をつける方法

日本酒を燗にするなら鍋を使うのがおすすめです。全体を均一に熱することができ、温めムラができにくくなります。

まず鍋に徳利が半分ほど浸る量の水を入れ沸騰させましょう。沸騰したら火を止め日本酒を注いだ徳利を浸けていきます。

温度計を使って日本酒の温度を調整したり、注ぎ口をラップで閉じて香りを逃がさない工夫をすることで、より美味しく味わうことができます。

鍋でじっくりお燗をつける方法

日本酒を燗にするなら鍋を使うのがおすすめです。全体を均一に熱することができ、温めムラができにくいです。

まず鍋に徳利が半分ほど浸る量の水を入れ沸騰させ沸、騰したら火を止め日本酒を注いだ徳利を浸けます。

温度計を使って温度を調整したり、注ぎ口をラップで閉じ香りを逃がさない手間をかければより美味しく味わうことができるでしょう。

レンジでお手軽にお燗をつける方法

電子レンジを使えばお手軽に燗をつけられますが、温めムラができやすいため工夫が必要です。

まず、徳利の9分目まで日本酒を注いでいきます。ギリギリまで注ぐと加熱した際にあふれてしまうので注意しましょう。

設定時間の半分程度温まったら、1度取り出しマドラーなどで軽く混ぜることがコツ。こうしておくと中の全体温度が均一になるので、残りの設定時間で満遍なく温めることができます。

徳利(とっくり)の洗い方【素材・材質別】

徳利

徳利の洗い方の基本

徳利は特徴的な形をしているので、奥までしっかり洗いにくいものです。長く清潔に使うために洗い方のコツを押さえましょう。全ての徳利にいえますが、カビを防ぐために、洗った後は中をよく乾燥させてから保管します。

陶器製の徳利の洗い方

使用後の徳利は、しばらくお湯に浸し、陶器に染み込んだお酒の成分を抜きます。その後、細長いブラシで中を洗います。徳利専用のブラシも販売されていますが、市販の注ぎ口用ブラシでもOKです。

ガラス製の徳利の洗い方

ガラス製の徳利はブラシを使うと傷がついてしまうことがあります。そのため薄めた食器用洗剤で浸け置きし、よくすすいでおきましょう。ガラスに曇りが出てきた時は、お湯で薄めた重曹でつけ置きすると曇りが取れます。

金属製の徳利の洗い方

金属製の徳利でも一般的に人気がある錫製は、材質として柔らかく、融点が低く熱に弱いため、食洗機の使用は控えたほうがよいです。

へこみやすく傷もつきやすいので、柔らかいスポンジを使い食器用中性洗剤でやさしく洗います。曇りが出てきた時はガラス製と同じく重曹を使って洗浄するとよいでしょう。

徳利(とっくり)のマナーを知る

徳利

徳利で日本酒をたしなむ際のマナーを知っておきましょう。普段であればそこまで気を使わずお酒を楽しめばいいのですが、目上の人とのお酒の席では心がけておくと感じがよいでしょう。

徳利は両手に持って注ぐ

お酌をする際は、右手で徳利の中心あたりを持ち左手はその下に添えるようにしましょう。

この時、手のひらが上を向くように注ぐと「逆手持ち」といい失礼になるので、手の甲が上を向くようにします。また、おちょこのふちいっぱいに注がず、八分目を目安に注ぐのが良いとされています。

置き注ぎ(おきつぎ)に注意

お酌を受ける時の基本は、おちょこや盃を両手で持つこと。置いたまま注ぐのは「置き注ぎ」といいマナー違反となります。

徳利はのぞいたり振ったりしない

残りのお酒を確認するため徳利の中を見る「のぞき徳利」や振って確認する「振り徳利」も振る舞いとして品が悪くマナー違反とされています。

徳利の理解を深めて日本酒を楽しもう(まとめ)

徳利の種類や使い方について解説しました。徳利は、デザインや粋な雰囲気を楽しめるだけではなく、日本酒の種類や飲み方に合わせた実用的な酒器でもあります。

洗い方に気を付けて使用すれば長く使える物でもあるので、ご家庭に用意して、お店の気分で日本酒を楽しむのもよいでしょう。

Profile

SYULIP編集部

日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

一部地域(沖縄や離島)を除き、商品価格に送料が含まれております。

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)

お支払い方法の詳細ページへ