なぜ酒蔵では杉玉(すぎ玉)をよく見かけるの?杉玉の意味や入手方法まで解説

酒蔵や酒店の軒先で杉の葉で作られた杉玉を見かけることがあります。

ですが、どんな理由で吊るされているのか、疑問に思っても知る機会は少ないかと思います。

そんな杉玉を飾る意味や入手方法を解説していきます。

杉玉の由来と意味

すぎ玉

杉玉とは、針金で土台を作ったのち、杉の葉を詰め球体にしたもので、別名「酒林(さかばやし)」とも呼ばれています。

本来はお酒の神様へ酒造りの祈願の形として捧げるものでした。

現在では、日本酒の製造・販売をしている酒屋などの軒先に緑色の杉玉を吊るすことで、新酒ができたことを知らせる看板の役割として使われています。

杉玉は大神神社での祈願が発祥

杉玉はもともと、奈良県にある大神(おおみわ)神社の祈願祭が発祥とされます。

大神神社はお酒の神様を祀った神社で、毎年11月14日には「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が開催されています。

この祈願祭には全国各地から醸造元や酒造家が集まり、祈祷の後に直径約1.5mもある大杉玉を新しく取り替える神事がおこなわれます。

この風習が江戸時代中期ごろから全国各地の酒蔵に広まっていきました。

本来杉玉は、大神神社で作られたもののみを指していましたが、この風習が全国に広まり、一般的な名称として呼ばれるようになっていきました。

また、かつて杉玉は大神神社から授与することが一般的でしたが、現在では専門業者から購入する場合や自作するケースも多くあります。

杉玉の色は新酒の変化

杉玉は毎年新しいものに作り変えられ、おおむね2月から3月に飾りはじめられます。

替えられたばかりの杉玉はまだ枯れておらず、杉の葉本来のきれいな緑色をしており、新酒ができたという目印とされています。

ここから徐々に枯れていき、薄い緑色となる初夏から夏は「夏酒(なつざけ)」、枯れた茶色となる秋は「ひやおろし」や「秋あがり」といったように、新酒の熟成具合を表しています。

日本酒の熟成度合いを、杉玉の色が枯れゆく姿に見立て、酒蔵の前を通るお客さんに、軒先からお酒の旬をお知らせする役割を担っています。

日本酒と杉は親密な関係性

すぎ玉

日本酒と杉は密接な関係にあるとされます。

杉玉の発祥となった大神神社の御神木が杉の大木であったり、日本酒を醸造する際にもさまざまな過程で杉が使われる場面があります。

麹蓋(こうじぶた)

麹蓋とは、日本酒の醸造過程で作られる麹造りに使われています。

麹は蒸米に麹菌を繫殖させて作られますが、柾目の杉を用いることにより適切な空気が流れ込むので、米麹を造る行程において理想的な材質であるとされています。

また、麹蓋は杉を手で割った板で作り、カンナやノコギリを使わないことから、作成には職人の高い技術が必要とされています。

醸造用・貯蔵用の木桶

醸造・貯蔵用の木桶も、杉で作られた木桶を用いると、奥深く複雑な味わいになるため、江戸時代から使われだしたとされています。

他にも杉は真っすぐに割りやすく加工の面でも適していたためよく使われるようになったとか。

現在ではホーローや金属などのタンクを使用することが一般的となっていますが、昔ながらの杉の木桶で日本酒を造っている酒蔵も存在しています。

他にも、酒母(しゅぼ)や醪(もろみ)を混ぜるために用いられた櫂(かい)や櫂棒(かいぼう)という道具にも杉材が使用されていました。

樽酒の樽

祝いの席などでふるまわれる樽酒の樽も、杉を材料として作られている場合が多くあります。

日本酒を杉で作られた樽の中に貯蔵することによって、ふくよかでありながら爽やかでもある杉の香りが日本酒にうつって楽しむことができます。

杉玉の入手方法

すぎ玉

最近では酒蔵や販売店に限らず、インテリアとして杉玉が飾られることも増えてきました。

醸造家や醸造元ではない一般の人でも入手することができます。いくつか入手方法を紹介していきます。

醸造安全祈願大祭で入手する

毎年11月14日に開催される大神神社の醸造安全祈願大祭にて入手することができます。

しかし、醸造家や醸造元のみの対象であり、残念ながら一般の人はこの形式で入手することはできません。

チャンスがあれば、醸造家や醸造元から分けてもらいましょう。

製造販売業者から購入する

杉玉を製造販売している専門業者があり、一般向けに通信販売をおこなっている業者もあります。

酒蔵が依頼して作ってもらう場合もありますが、一般向けに四寸玉といって直径12cmの小さなサイズのものも販売されています。

自宅のインテリアやお酒好きの人へのプレゼントとしても人気があります。

自分で作成する

杉玉は作り方を知っていれば、自分で作成することも可能です。酒蔵によっては自分たちの手で杉玉を作り、軒に吊るす蔵もあります。

秋になると体験イベントとして杉玉を作る催しものが全国各地でおこなわれているのでチェックしてみるのもよいでしょう。

杉玉の作り方

すぎ玉

上記のように杉玉は自作することができます。根気は必要ですが、コツを掴めれば上手く作ることができるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

1. 材料の確認

杉玉として必要な材料は、杉の葉・針金・吊るすための紐やチェーンの3つ。

杉の葉の量が少ないときれいな球状にならないため、余裕をもって多めに準備しておくとよいでしょう。

ポイントとして、針金は細いタイプよりある程度太さのあるものの方が上手く作ることができます。

2. 針金で芯を作る

まず、針金を使い作成する杉玉の直径より3〜4cm小さい輪を3個作ります。

それができ上がったら、球体の形に組み合わせて杉玉の芯を作っていきましょう。

芯ができたら、杉玉の上になる部分を決めて、吊り下げ用の紐やチェーンを取り付けます。

この際気をつけなくてはならないのが、できあがった杉玉は水分があり重くなるので、外れないようしっかり結んでおくことが重要です。

3. 芯に杉の葉を挿す

杉玉の芯が完成したら、全体的に枝を挿し土台を作っていきます。

しっかりと枝と枝を絡ませるように差し込むことで外れにくくなります。

芯に隙間なく杉の葉を詰めることで、よりきれいな球体に仕上げる事ができます。

この時、大きくはみ出している枝があれば、先にカットしておくとよいでしょう。

この作業の際には杉の葉で手を痛めてしまうことがあるので、軍手など手を保護するものをつけておこないましょう。

4. 枝をカットして形を整える

仕上げの行程として、全体の形がきれいな球体になるように整えながら枝をカットしていきます。

じっと手元を見ながら作業していくと形がいびつになりやすいので、遠くからながめて全体を確認しながら調整していくとよいでしょう。

杉玉の変化とともに日本酒の変化を楽しむ(まとめ)

杉玉の意味や入手方法について解説してきました。

もともとは大神神社の神事の一環として作られたもののみを指す言葉でしたが、時代とともに身近なものとして親しまれるようになりました。

季節とともに変わりゆく杉玉の色から、旬の日本酒に注目してみましょう。

Profile

SYULIP編集部

日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

一部地域(沖縄や離島)を除き、商品価格に送料が含まれております。

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)

お支払い方法の詳細ページへ