清酒と日本酒の違い知ってますか?清酒の分類の解説と楽しみ方を紹介します!

清酒と日本酒って何が違うの?清酒について詳しくなりたい!

今回はこのような疑問を抱いている人へ向けて、清酒と日本酒の違いを解説しながら、清酒の楽しみ方もあわせて紹介します。

清酒や日本酒についての理解を深めながら、お酒の楽しみ方も学べる内容です。

清酒と日本酒の違いとは?

清酒と日本酒の違い それでは清酒と日本酒のそれぞれについて解説していきます。

清酒=日本酒と混同されやすいですが、実はそれぞれ異なる意味を持ってます。

まず理解しておきたいポイントとしては、清酒はお酒の種類(カテゴリー)で分類されている品目です。たとえば、他のお酒ではビールや果実酒などが同列に該当します。

その一方、日本酒は清酒(お酒の種類)の中に属する品目です。

つづいては、「清酒」の意味や酒税法でどのように定義されているか確認してみましょう。

清酒とは?

清酒 まずは「清酒」の意味を辞書で引いてみることにしましょう。
米・米麹 (こめこうじ) を原料として発酵させ漉 (こ) して製した、日本特有の澄んだ酒。

原料である「米」と「米麹」を発酵させ「濾す」という工程で造られたお酒が清酒となります。「濾す」とは、米と米麹が発酵されて出来上がった「もろみ(どろどろした、どぶろくのような状態)」をフィルターなどを使用し、液体と固体に分ける作業です。

分離された後は、清酒(液体)や酒粕(固体)として販売されています。

酒税法による「清酒」とは?

つづいては、酒税法では清酒はどのように定義されているか確認しましょう。さきほど紹介した内容よりも細かく定義されています。以下をご確認ください。

  • アルコール分:22度未満
  • 原料:米、米麹、水、その他政令で定める物品(ただしその合計が米の重量の50%を超えないもの)
  • 製法:原料を発酵させてこす

上記の条件を満たすものが清酒となります。

にごり酒やどぶろくは清酒?

ここで疑問に感じるのが「にごり酒」や「どぶろく」は清酒なのか?という点です。

酒税法上では「濾す作業が必要になってくる」と、さきほど解説しました。

一般的に発売されている「にごり酒」は発酵後のもろみを濾した状態のお酒です。にごった状態のお酒ですが「濾す」作業をしているので清酒に該当します。

その一方で、一般的などぶろくはもろみを「濾す」作業をせず出荷されます。酒税法の規定に沿った原料を使用し、アルコール度数が22度未満であっても「濾す」作業をしていない場合は清酒に該当せず、その他の醸造酒に該当します。

日本酒とは?

日本酒とは つづいては日本酒について解説していきます。

まずは清酒と同様に辞書で意味を引いてみると、

日本在来の醸造法によって造られた酒。特に、清酒をいう。 平成27年(2015)、国レベルの地理的表示として指定。原料の米・米麹(こめこうじ)に日本国内産米のみを使用し、日本国内で製造された清酒だけが「日本酒」(英語ではJapanese Sake)を独占的に名乗れる。

日本酒は酒税法上では「清酒」に分類されるため、清酒の各条件をクリアした製品となります。

それに加え、日本国内で製造された米を使用し、日本国内で製造された清酒だけが「日本酒」と名乗ることができます。

地理的表示(GI)とは?

GI=地理的表示とは各地域の「産地名」の適切な使用を促す制度です。

もう少しわかりやすく解説すると「GI」を導入することによって、①地域ブランディングの確立、②他製品との差別化が期待できます。私達消費者にとっても信頼性がある製品を購入する一つの基準となります。

2022年4月現在、お酒類でGI指定を受けているのは清酒(日本酒)、蒸留酒(焼酎や泡盛)、ぶどう酒(ワイン)など。お酒の他にも、農産物、畜産など幅広い製品がGI指定を受けています。

地理的表示については別の記事で詳しく紹介しています。GIで指定されている地域の日本酒をぜひ手にとってみてください。

>>関連記事:日本酒のGI(地理的表示)ってなに?GI利根沼田オンラインシンポジウムでGIを学ぼう!

清酒について深く知る

日本酒と清酒の違いを解説したあとは、清酒についてより深く知れる内容を紹介していきます。まずは、合成清酒について解説します。

合成清酒とは?

合成清酒とは、原料である米の値段や価値が高かった時代に「米の使用量を抑えながらお酒をつくれないか?」と考え、生み出されたお酒です。

こちらも、酒税法で定義されている内容をまとめると、

  • アルコール、焼酎、ブドウ糖、米、麦などを原料として製造した酒類清酒に似ているもの。
  • 使用できる米の重量はアルコール分20度に換算した場合の重量の5/100を超えないこととしている。

合成清酒は、日本酒や清酒とは別物のお酒です。現在でも販売されており、インターネットで「合成清酒」と検索すると、1.8Lの紙パック酒で販売されている製品が多かったです。

様々な合成清酒

インターネットでの合成清酒の検索結果

海外産の日本酒は清酒?

つづいては、海外で製造された清酒を、日本で販売する場合は清酒なのか?日本酒なのか?

ここでもう一度「清酒」の定義をおさらいすると、

清酒とは米・米麹 (こめこうじ) を原料として発酵させ漉 (こ) して製した、日本特有の澄んだ酒(アルコール分が22℃未満)。

「清酒」とは海外産を含め、米、米こうじ及び水を主な原料として発酵させてこしたものを広く指す言葉です。その一方で「日本酒」として販売するには、日本国内で製造された米を使用し、日本国内で製造する必要があります。

そのため、海外で生産された清酒は「日本酒」ではなく「清酒」として販売する必要があります。 海外の日本酒

清酒と表記された「フランス産のお酒」

>>関連記事:【地酒ってなに?】一気に解決!日本酒だけでなくワインやビールにも地酒がある

清酒の「普通酒」や「特定名称酒」とは?

日本酒の必要条件を満たした清酒は大きく分けると「普通酒」と「特定名称酒」に分類されます。

スーパーやコンビニに陳列されている、パック酒やカップ酒などが普通酒として販売されていることが多いです。

その一方で、特定名称酒は普通酒に比べて高価な原材料を使って造られています。

特定名称酒は、原料や製法によって8種類に分類され、純米酒・吟醸酒・本醸造酒などはこちらに該当します。

純米酒は特定名称酒の中で、醸造アルコールが入っていない、米、米麹、水を主原料として造られたお酒と覚えておきましょう。

特定名称酒の一覧

特定名称酒は8種類に分類され、「精米歩合(お米を削る割合)」と「吟醸造りをしているか」「醸造アルコールを添加しているか」によって分類されています。下記が特定名称酒をまとめた一覧です。

特定名称 精米歩合 醸造アルコール 吟醸づくり
純米酒 規定なし
本醸造酒 70%以下
特別本醸造酒 60%以下
特別純米酒 60%以下
吟醸酒 60%以下
純米吟醸酒 60%以下
大吟醸酒 50%以下
純米大吟醸酒 50%以下

特定名称酒の一覧

>>関連記事:純米酒とは?本醸造や吟醸酒との違いは?純米酒の種類や定義を解説し、おすすめの楽しみ方も紹介!

清酒の楽しみ方

ここからは清酒の楽しみ方を紹介していきます。清酒の魅力はなんといっても温度によって変化する、味わいや香りを楽しむこと!冷やして飲んでも美味しいですし、さらに温めることで、深いコクや旨味を口全体で味わうことができます。

清酒を冷やして楽しむ

清酒の楽しみ方 清酒は冷やすことでお酒の独特なクセが薄まるため、初めて清酒を飲む方や、清酒独特の香りや味に苦手意識がある方は、冷やして飲んでみてはいかがでしょうか。

特に香り高い大吟醸酒や吟醸酒、爽やかな味わいの本醸造酒などがおすすめです。

清酒を常温で

つづいては清酒を常温で飲んでみましょう。

常温(冷や)【約20℃】
状態:お酒を入れる容器を持つと、ほんのりと冷たさを感じます。
特徴:香りはやわらかく、味わいもソフトな印象です。

常温で飲む清酒は、清酒本来の味が最も表れると言われています。お米の本来の旨みを楽しめる純米酒を常温で飲んでみてはいかがでしょうか。

【豆知識】 日本酒を注文する時に「冷や(ひや)下さい!」と注文している姿を見たことはありませんか?言葉通りに解釈すると冷えた日本酒が出てきそうですが、実は「冷や」とは常温の日本酒のことなんです。

これは、冷蔵庫の無い時代に関係し、当時は温めるか(熱燗)、常温(冷や)の2択だったため、常温の日本酒を「冷や」と呼び、現在もその名残りが残っているためです。

常温の日本酒は「冷酒」に比べ、お米の旨味や日本酒の風味が感じやすくなってきます。

そのため、少し日本酒に慣れてから常温で飲んでみると、日本酒の幅の広さを楽しめると思います。

清酒を燗酒で

清酒の楽しみ方 温めた清酒を燗酒と呼びます。さらに温度によって燗酒を6つに分類することができ、それぞれの温度によってお酒の味わいも変化してきます。

燗酒の中でもポピュラーな「ぬる燗」や「熱燗」を知っておくと、お店や自宅でのお酒の楽しみ方も幅も広がってくるでしょう。

ぬる燗(ぬるかん)【約40℃】
■電子レンジで温める時間
・日本酒の分量 1合(180ml)
・温める時間
(常温から) 500Wで約50秒
(冷えた状態から) 500Wで約70秒
熱燗(あつかん)【約50℃】
■電子レンジで温める時間
・日本酒の分量 1合(180ml)
・温める時間
(常温から) 500Wで約60秒
(冷えた状態から) 500Wで約80秒

>>関連記事:【日本酒の美味しい飲み方とアレンジ8選】基本的な楽しみ方を知って日本酒を楽しもう!

清酒をアレンジして飲む

清酒に少しアレンジを加えて飲んでみるのもおすすめです。ここでは日本酒を飲み慣れていない方におすすめのアレンジ方法を2つ紹介します。

ロックで飲む

清酒の楽しみ方 まず紹介するおすすめの飲み方は、グラスに氷を入れ清酒を注ぐオンザロック。特に暑い夏にはぜひ試してほしいです。

清酒はチューハイやビールに比べアルコール度数が高いため、氷を入れることで、ほどよくアルコール度数が薄まり飲みやすく感じます。

清酒の中でも加水(調整用のお水)されていない「原酒」や火入れ処理をしていない「生酒」がおすすめです。

炭酸で割って飲む

清酒の楽しみ方 日本酒を炭酸で割る「日本酒ハイボール」。最近ではハイボール専用の日本酒も発売されています。

グラスに氷を入れて、日本酒と炭酸水を1:1の割合で作りましょう。日本酒を飲み慣れていない方は、日本酒と炭酸水1:2の割合など、お好みで調整してみてください。

華やかな香りを楽しめる「吟醸酒」や冷やして美味しい「爽やかタイプ」の清酒がおすすめです。

この他にもご自宅で試せる色んなアレンジ方法を紹介しています。詳細な情報や作り方などは関連記事を確認してください。

>>関連記事:【日本酒×カルピス】日本酒カクテル『カルピシュ』はめちゃくちゃ飲みやすい!騙されたと思って飲んでみて♪

>>関連記事:日本酒初心者の方必見!飲みやすい3つの日本酒とは?お酒の選び方や飲み方の解説

Profile

SYULIP編集部

日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

一部地域(沖縄や離島)を除き、商品価格に送料が含まれております。

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)

お支払い方法の詳細ページへ