秋の日本酒「ひやおろし」とは?絶品おつまみで日本の四季を思いきり堪能する夜
野菜や果物、魚などの食材には、1番美味しく味わえる「旬」の時期があります。「旬」と言えば食べ物のイメージが強いですが、日本酒にも「旬」があることをご存知ですか?
日本酒の旬は、熟成の過程で変化します。冬はフレッシュな風味の「しぼりたて」、春は爽やかな味わいの「春酒」、夏にはほんのり酸味を感じる「夏酒」。
そして秋に飲み頃を迎える日本酒が「ひやおろし」です。「ひやおろし」は、夏の間じっくり熟成させた日本酒です。ひやおろしのなめらかな口あたりは、旬の食材の旨味をひときわよく感じさせます。
今回は、おすすめのひやおろしと一緒に味わいたい旨味たっぷりのおつまみを紹介します。ひやおろしを堪能して、季節の移り変わりを楽しんでみませんか?
秋の日本酒「ひやおろし」とは
日本酒は秋に収穫した新米を原料に、冬から春にかけて造られます。春に搾った日本酒を秋まで貯蔵したお酒が「ひやおろし」です。
「ひやおろし」の由来は江戸時代に遡ります。搾りたての新酒は加熱後、大桶に貯蔵されていました。そのままひと夏を超え、外気と貯蔵庫の温度が同じくらいになると、大桶から樽に卸します。
加熱をしない「冷や」の状態で卸して出荷されていたことから、「ひやおろし」と呼ばれています。
秋に旬を迎える日本酒とされるひやおろし。ひやおろしには、3つの大きな特徴があります。
ひやおろしの特徴
ここからは、ひやおろしと呼ばれる所以や、お酒の味わいと楽しみ方を紹介します。
一度加熱してひと夏寝かせた日本酒
ひやおろしは「火入れ」と呼ばれる加熱処理に特徴があります。多くの日本酒は火入れを2回行なってから出荷をします。
しかしひやおろしは、貯蔵前の1回しか火入れを行いません。生詰め酒と呼ばれるお酒のタイプです。
火入れが一度きりなのは、貯蔵中に日本酒の品質を落とさないようにするためです。加熱を重ねないことで、熟成されたお酒の繊細な香りのバランスがとれるようになります。
ちなみに、一度も火入れをしていない日本酒は「生酒」で、生酒のまま貯蔵し出荷前に1回火入れをするお酒を「生貯蔵酒」と呼びます。
>>関連記事:日本酒の生酒とは?5つのポイントを解説!おいしい飲み方や保存方法を学ぼう!
穏やかな味わい
ひやおろしはひと夏寝かせることで、味にまとまりが感じられるようになります。日本酒特有の味や粗さ、苦味も、時間の経過とともに熟成されます。 新酒に比べて、ひやおろしは味に丸みがあり、飲みやすさも抜群。香りに落ち着きがあり、まろやかさを存分に味わえます。
冷やしても燗でも楽しめる
ひやおろしは、冷やしてもお燗にしても違った風味を楽しめます。爽快感を楽しみたい方は、よく冷やして飲んでみてください。低温にすると、よりすっきり酸味を感じる飲み口になります。
日本酒の旨味を味わいたい方は、常温やお燗がおすすめ。40度ぐらいのぬる燗で味わうと、よりコクの深さが広がりますよ。
日本酒を温める方法は電気ケトルや電子レンジなどを使うと便利です。こちらの記事で紹介しています。ご自宅で燗酒をを楽しんでみてください。
>>関連記事:【美味しい燗酒の作り方】道具から作り方まで徹底解説
>>関連記事:冬なら熱燗!初心者から上級者まで!おすすめ熱燗キット5選!
時期によって変わる3種類のひやおろし
ひやおろしは出荷される時期によって3種類の呼び名があります。それぞれ味わいや風味が異なり、ひやおろしを口にすることで、季節の変わり目を満喫できるでしょう。
あなたのお気に入りのひやおろしを、ぜひ見つけてくださいね。
9月出荷のひやおろし「名越し酒」
9月に出荷されるひやおろしが「名越し酒」です。ひと夏寝かせて生まれたまろやかさと、さっぱりした軽快さが感じられます。
「名越し酒」はひやおろしの中で、爽やかさが特に際立つ日本酒です。豆腐や漬物などの料理と相性がとてもよいです。
10月出荷のひやおろし「秋出し一番酒」
10月のひやおろしを「秋出し一番酒」と呼びます。ほかのひやおろしよりも、香りと味のバランスがとれたお酒です。名越し酒に比べ、まろやかさが増していて落ち着いた味になっています。
「秋出し一番酒」の穏やかな風味は、秋刀魚やきのこ料理など、秋の味覚の旨味をぐっと引き立たせてくれます。
11月出荷のひやおろし「晩秋旨酒」
「晩秋旨酒」は11月に出荷されるひやおろしです。最も熟成されているひやおろしで、円熟な味わいで、とろみと芳醇な香りが特徴的です。
「晩秋旨酒」は味がしっかりとした濃厚な料理と合わせると美味しく味わえます。煮込みや鍋料理、鯖の味噌煮などがぴったりです。
秋の日本酒について
秋の日本酒はワインのボージョレ・ヌーヴォーのような厳密なルールはないようです。
秋の日本酒は、「ひやおろし」をはじめ、「秋あがり」「秋酒」と呼ばれたりします。豊穣の秋の味覚にふさわしい「コク深いタイプ」や、紅葉が描かれた「秋限定ラベル」など、旬の料理と合わせて楽しんでみてください。
>>関連記事:モテる男の秋酒!秋に発売される日本酒について学ぼう!
『特別純米酒 ひやおろし 浦霞』で甘味と酸味を味わう
今回は9月に出荷されるひやおろしの中から『特別純米酒 ひやおろし 浦霞』を紹介します。
『特別純米酒 ひやおろし 浦霞』は、宮城県産ササニシキのみを使用した日本酒です。精米歩合は60%で、口に入れるとお米の旨味が広がります。
口にした瞬間は甘味を感じますが、しばらくすると酸味が訪れます。キリッとした後味は爽やかな気分をもたらします。コンビニやネット通販で手軽に購入が可能です。
商品情報
【銘柄】『特別純米酒 ひやおろし 浦霞』
【価格】300ml 682円(税込)
【品目】特別純米酒 生詰め
【アルコール分】16度以上17度未満
【酒蔵】株式会社佐浦
【HP】公式サイト
ひやおろしと合うおつまみを作ってみた
まろやかさとさっぱりさを併せ持つ『特別純米酒 ひやおろし 浦霞』。純米酒には、白米と合うようなしっかりした味付けの料理と合わせるのがおすすめです。 今回は、濃厚さが抜群な「秋鮭と舞茸のオイスターソース炒め」の作り方を紹介します。日本酒とおつまみをペアリングして生まれる濃密な旨味を味わいましょう!
材料
A塩 ふたつまみ(下味用)
Aこしょう 少々(下味用)
薄力粉 大さじ1(まぶす用)
まいたけ 100g
B「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 大さじ1
B料理酒 大さじ1
B醤油 小さじ1
Bみりん 小さじ1
オリーブオイル 小さじ2
ベビーリーフ 適量(添え物)
こっくり濃厚『秋鮭と舞茸のオイスターソース炒め』の作り方
1. まいたけは手で小房に割きます。






使用したオススメの材料
料理のコクを深める『オイスターソース石渡商店』
3~5月下旬にかけて、気仙沼の生産者が育てた牡蠣のみを使用して作られたオイスターソース。牡蠣を剥いてすぐ加工して、丸ごとエキスにしています。
コクの深さの秘密は、牡蠣エキスに厳選の天然調味料を加えているから。牡蠣の味を生かすために、化学調味料や保存料を一切使用していません。牡蠣の濃厚なクリーミーさが際立ちます。
詳しい商品の情報は公式サイトをご確認ください。
宮城の自然がモチーフ『TOUCH CLASSIC』の猪口
『TOUCH CLASSIC』の猪口の美しいグラデーションは、玉虫塗で彩られています。ぱっと目を惹くデザインは、宮城の山の稜線と波打つ海をイメージしているそう。
素地が薄いので、口当たりも軽やかです。シンプルで洗練された猪口は、日本酒を楽しむひとときを華やかに演出してくれます。
詳しい商品の情報は公式サイトをご確認ください。
ひやおろしを楽しんで四季を味わい尽くそう
秋に味わいたい『特別純米酒 ひやおろし 浦霞』と『秋鮭と舞茸のオイスターソース炒め』を紹介しました。季節の移ろいとともに、日本酒の風味や味わいの変化を楽しんでみてください。
(制作メンバー)
酒小町(Twitter / Instagram / メディア / コミュニティ)
ライター:naoko(Twitter)
フードコーディネーター:脇坂麻友美(Twitter / Instagram)
Profile
酒小町
「日本酒を、もっと身近に」をコンセプトにした日本酒メディア&コミュニティ「酒小町」の編集部です。 メンバーは20代から30代。 お酒好きをキッカケとして入ったメンバーが、職場や家庭では出会えないメンバーと出会ったり、自分の得意なことに気づけたり、自分のやってみたい!を叶える企画を立ち上げたり、凹凸を補いあいながら楽しめる場所です。