お中元ギフトに日本酒ってあり?選び方やマナー、おすすめの日本酒を紹介
毎年シーズンになるとやってくる「お中元」と「お歳暮」。どの人に何を贈ろうかと悩むことも多いと思います。
今回は「お中元」を解説していきながら、由来からマナー、相手に喜ばれる日本酒の選び方を紹介していきます。
お中元について知る
毎年多くの人が行う「お中元」とはどういう意味や由来があるのでしょうか。
お中元とは?
お中元とは、日ごろお世話になっている方に、感謝を込めて品物を贈る風習のこと。元は中国の道教が由来の文化です。
中国では旧暦を3つの節目に分けており、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元としています。
中元の7月15日に「善い行いをすると寿命が伸びる」といういわれがあり、善行のために贈り物するようになりました。
また、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が中国より日本へ伝わってお盆となり、そのお供えものを配る風習ができました。
この2つの文化が混ざりあい変化していったのが始まりです。そこから、夏に贈り物をする「お中元」が定着しました。
お中元を贈る時期
お中元は夏の贈り物として、一般的には7月上旬から7月15日までに贈るものとされています。
時期は地域により異なりますが、大きく分けて、東日本では「7月初旬から7月15日」とされ、西日本では「7月中旬から8月15日」に贈られることが多いようです。
地方によってはさらに細かく分けられる場合もあり、贈る際はよく確認しましょう。
お中元で日本酒を贈る際のマナー
日本酒は贈り物としても縁起の良いものとされていますが、お中元で日本酒を贈る場合はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。
お中元の品物の相場は?
お中元の一般的な相場は、3000円から5000円程度。これは贈る相手の関係性などで変わります。
お付き合いや、お世話になった度合い、家族構成なども考慮しましょう。また、相手に気を遣わせてしまうほどの高価な贈り物は、かえって失礼に当たることもあります。
贈る側も贈られる側も無理のない価格の品を選びましょう。
お中元用の熨斗(のし)の選び方
お中元も、他のお祝いごとと同様に、熨斗(のし)をつけて贈ります。
お中元に使用する熨斗は「紅白蝶結(こうはくちょうむすび)」の水引を選びましょう。
お中元は何度も繰り返したい、喜ばしいもの。相手との長く良いお付き合いを願うものです。
蝶結びにした水引は、片側の水引を引くとすぐにほどけ、再度結ぶことができることから「何度繰り返しても喜ばしいお祝い」に用いられ、お中元の熨斗としてふさわしいものとされています。
最近では「短冊熨斗(たんざくのし)」が用いられることも多くなっています。サイズが小さくなっただけで、失礼にはあたりません。
お中元をもらった時のマナー
一般的にお中元を頂いた場合、品物としての「お返し」は特に必要ありません。
お中元は日ごろお世話になっている方へ、感謝の気持ちを伝える厚意だからです。
しかし、届いたら一両日中にお礼状を出すのがマナー。
親しい人や友人であれば電話やメールでも良いですが、基本的には直筆の手紙や葉書でお礼の気持ちを伝えましょう。
ただし、目上の方からのお中元や、必要以上に高価な品物を頂いた時などは「お返し」をすることはマナー違反ではありません。
その場合でも、まずはお礼状を先に相手に送ります。特に目上の方へは葉書ではなく手紙の方が印象もよいでしょう。
「お返し」の品物は相手に気を遣わせないためにも、お礼状の後、注文した商品の発送や配送日時なども考慮して、一週間から三週間程度あけて贈ります。
お中元の日本酒を選ぶ時のポイント
お中元として日本酒を選ぶ時のポイントは以下の3つです。
感謝の気持ちを込めたちょっと良いお酒を
古くから日本酒はお祝いの席や贈り物に欠かせないハッピーアイテム。日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るお中元だからこそ日本酒は最適です。
大事な方に贈るものには、普段よりワンランク上のものを、時間をかけて選びたいもの。
お酒の特集や人気商品の上位のお酒を探してみるのも手でしょう。思った以上に良いお酒が見つかる可能性があります。
自分の物なら少し考えてしまう値段でも、贈り物なら奮発して購入できます。
父の日や母の日などの大切な人へのお祝い事に、メッセージカードを添えて贈ることで、相手にも自分の思いを伝える事ができるでしょう。
相手が好きな味わいを選ぶ
日本酒にはさまざまな風味がありますが、その味わいの違いは「甘口」と「辛口」に大きく分けられます。
日本酒に入っている糖分が多ければ「甘口」、酸度が高いと「辛口」になります。
「甘口」はコクがあり濃厚で、果実のような風味。「辛口」はシャープでスッキリしたキレのある味わいを感じられます。
日本酒はペアリングされる料理や、どのような温度で飲むかなどで味わいも変化するため、相手の好みの料理や、日本酒を楽しむ温度の情報をリサーチするのも、贈る際の日本酒を選ぶヒントになります。
飲み比べができるお酒を贈る
一つのお酒を贈るのも良いですが、複数を飲み比べできるのも、楽しんでもらえる贈り物のひとつになります。
香りや熟成度などの違いを楽しみたくても、飲酒量の違いや金額を考えると、複数の銘柄を揃えるのは難しいものです。
しかし、飲み比べセットなら、2本から5本程度の日本酒が、少なめの容量で楽しめるようになっています。
好みのお酒を見つけたり、新しい味の発見も期待できるでしょう。
お中元に喜ばれる、おすすめの日本酒5選
千古乃岩(ちごのいわ)飲み比べセット
岐阜県、千古乃岩酒造で造られるお酒。
この地特有の超軟水と、大地の栄養がたっぷり浸透した棚田で栽培された酒米を原料としています。
ごくごく飲めてしまうような柔らかな飲み口が特徴の日本酒。
また、厳密に温度管理された麹によって、クセがなくさらっとすっきりした味わいです。
その中から厳選された純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒をセットにしています。
▼千古乃岩の商品ページはこちら
https://syulip.com/products/chigo180
日乃出鶴(ひのでつる)飲み比べセット
創業200年の老舗酒蔵、井坂酒造店で造られています。
地元密着のため知られた銘柄ではありませんが、豊かな自然と清涼な清水を使用したお酒は、スッキリとした後味と上品な米の旨味が味わえます。
▼星降る里山のミニサイズ日本酒飲み比べセット(300ml)https://syulip.com/products/hinode300
▼星降る里山のミニサイズ日本酒飲み比べセット(180ml)https://syulip.com/products/hinode180
純米大吟醸酒・純米吟醸酒・純米酒をセット。お好みで、サイズと本数を選ぶことができます。
島根県高津川の日本酒飲み比べセット
日本酒発祥の地、島根県に流れる高津川(たかつがわ)は、全国一級河川にも選ばれたことのある清流です。
高津川沿いの厳選された酒蔵の代表的なお酒3本がセットになった、各酒蔵の違いを味わうことができます。
・桑原酒場「扶桑鶴」純米大吟醸
・華泉酒造「華泉」純米大吟醸
・古橋酒造「初陣」純米吟醸
▼日本一の清流。日本酒ミニサイズ飲み比べセット
https://syulip.com/products/iwami180
燗とロック|アウトドア日本酒飲み比べセット
大人のキャンプやバーベキューに美味しいお酒があると嬉しいものです。
好みはありますが、アウトドアを楽しむ季節や料理によって、合うお酒があればさらに楽しいもの。
寒い季節に温まる「燗」と、ひんやり涼しげな「ロック」にそれぞれぴったりな日本酒二本の飲み比べセットです。
▼燗とロック|アウトドア日本酒飲み比べセット
https://syulip.com/products/kanrocks
寿月(じゅげつ)飲み比べセット
福島県でも老舗の寿々乃井酒造店。
長い間、地元「天栄村(てんえいむら)」だけで飲まれていた地酒でしたが、近年知られるようになり、その風味は品評会で金賞を受賞するなど高く評価されています。
のびのび育てた酒米「亀の尾」と、酒蔵の裏山から流れる清水を使用して醸される、素朴な方法で造られたお酒は、ほのかな甘味と上品なまろやかさがあります。
▼「寿月」お水とお米と自然を味わう飲み比べセット
https://syulip.com/products/jyugetsu
純米吟醸・特別純米酒(彩)・特別純米酒(自然流)のセット
日頃の感謝を美味しい日本酒とともに伝えよう(まとめ)
お中元は日頃お世話になった人へ、感謝を込めて夏の盛りに品物を贈る風習です。
お祝いごとには欠かせない日本酒を、大事な人へ心のこもった特別なギフトとして、選んでみてはいかがでしょうか。
Profile
SYULIP編集部
日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。