御神酒(おみき)とは?意外と知らないお酒の種類や飲み方を解説

神社や神宮などで神事の際にいただく機会がある御神酒。あまり日常的にいただくことも多くはないので、とっさの場面でマナーや作法をどうすればいいのか悩むこともあります。

そんな御神酒の飲み方や種類を解説していきます。

御神酒ってどんなお酒?

御神酒

御神酒(おみき)とは神様にお供えする日本酒のこと。厳密には、神様へお供えすることにより、霊力が宿った日本酒が御神酒です。

神道においてのお供え物は、神饌(しんせん)や御饌(みけ)と呼ばれており、食べ物を与えてくださった神様へ感謝を伝える儀式とされます。

お供え物には、塩や野菜、魚などさまざまありますが、日本酒は神様が最も喜ぶご馳走として尊ばれてきました。

稲作文化によって発展してきた日本では、古くから信仰のある神道において、お米は神様から授けられた神聖なものとされています。

そのお米を生活に欠かせない澄んだ水と合わせ、発酵させることによりできる日本酒は、神様へのお供え物として相応しいと考えられるようになりました。

その結果、御神酒という風習がうまれたとされています。

御神酒に使われるお酒の種類

御神酒

御神酒に使われるお酒は本来「白酒(しろき)」「黒酒(くろき)」「醴酒(れいしゅ)」「清酒(せいしゅ)」と呼ばれる四種類の日本酒が使われます。

この四種類のお酒のことを、まとめて白黒醴清(しろくろれいせい)といいます。

「白酒」は米麹と蒸し米から作られていて、一般的には「にごり酒」や「どぶろく」と呼ばれています。

「黒酒」は植物を灰にしたものを白酒に加え、灰色に着色したもの。「醴酒」は甘酒のようなもので、蒸し米に米麹を加え一晩寝かせたものを指し、一夜酒ともいわれています。

そして「清酒」は一般的によく知られているオーソドックスな澄んだ混じりけのない日本酒のことをいいます。

原則として、この四種類をお供えすることが正式ですが、揃えることが難しいため、伊勢神宮や出雲大社などの限られた場所のみ全てをお供えしています。

一般的な神社や家庭でお供えする御神酒は、清酒のみで良いとされています。

御神酒を家庭の神棚へお供えする場合でも、清酒のみで良いとされます。正式には清酒を小ぶりの瓶子(へいし)と呼ばれる容器に移し替えてお供えします。

ですが、お酒の専門店などで販売されている御神酒と書かれた180ml詰めの瓶や、紙パックのものをそのまま上げても良いとされています。

地域によっては、日本酒以外を御神酒とすることもあります。例えば、九州では焼酎を、沖縄では泡盛を御神酒とする神社も存在します。

また、山梨県の笛吹市にある一宮浅間神社ではワインを、福岡の大宰府市にある大宰府天満宮では梅酒を、お供えしています。

御神酒には、古来の神道の文化が現代でも続いているというだけではなく、長い歴史の中で地域性も取り入れながら、神様と人々を結びつける役割もあります。

御神酒の飲み方を知る

御神酒

御神酒は神様へのお供えものでありながら、私たちに振舞われ、いただくことができます。

御神酒は飲む?それともお供え?

御神酒は神様へのお供え物でもありますが、飲むことで神様からの恩恵や加護などのご利益を授かることができるとされています。

初詣や厄除けのような季節の神事の際や、場合によっては神社のお祭りの際にいただくこともできます。

神事の後にお供えした食べ物をいただくことを「直会(なおらい)」といいます。その場でいただけて調理不要なことから、お酒が一般的にふるまわれる直会となりました。

御神酒はいつ飲むべき?

御神酒は神社や神宮の境内で盃に注がれ、その場でいただく場合と、瓶に入ったものをいただいて持ち帰るケースがあります。

持ち帰った場合は当日が一番ご利益があるとされていますが、保管しておいて悪いことが起こった日に飲み、ご利益をいただくという風習もあります。

御神酒をいただく際のマナーや作法

御神酒

神様からのご利益を授かることができる御神酒には、いただき方に作法があります。まずは、神様への感謝の気持ちを持っていただくことが大切です。

神社や神宮でいただく場合

神社や神宮でいただく際は、巫女さんなどの神職の人から注いでもらい、その場でいただきます。

まず、神職が御神酒を注ぎに来たタイミングで一度だけ手を叩く礼手(らいしゅ)を行います。

次に親指を上にし、他の4指を下に添える形で盃を両手で持ち、御神酒を注いでもらいます。

そして、神職の発言を待ってから注がれた御神酒を3口に分けていただき、盃に口をつけた場所を親指、人差し指、中指の3指でぬぐい盃を戻しましょう。

このような飲み方の作法は、地域や神社によって変わる場合があります。その際は他の参列者に教えてもらうのがよいでしょう。

自宅でいただく場合

瓶に入った御神酒をいただき持ち帰った場合は、いただく時のマナーや作法はあまり気にする必要はありません。

形として盃やグラスに口を付けるだけでも良いですが、体質や妊娠中などでお酒が飲めないという人は料理酒としてアルコールを飛ばして使い、ご利益を授かるという方法もあります。

ただし、自宅の神棚に再度お供えすることは控えましょう。御神酒は既に神様へお供えされたお下がりという扱いになります。

お下がりを別の神様へお供えするのは失礼とされるためされますので、神棚には改めて新しいものを用意しましょう。

御神酒は飲むことでご利益を得るもの(まとめ)

御神酒の種類や飲み方について解説してきました。御神酒とは、神様からご利益がいただけるありがたい日本酒です。

飲めない人は無理に飲まず、料理酒や飲む形式だけでもご利益を得られます。御神酒をいただく際には、神様へ食の感謝を祈りながらいただくのもよいでしょう。

Profile

SYULIP編集部

日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

一部地域(沖縄や離島)を除き、商品価格に送料が含まれております。

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)

お支払い方法の詳細ページへ