「冷や」と「冷酒」の違いとは?おすすめの冷やして飲みたい日本酒の選び方を紹介

日本酒は、色々な温度で楽しめるお酒。飲食店のメニューにはほとんどが「冷や」または「冷酒」と書かれています。

同じように思えますが、どんな違いがあるのでしょうか。

「冷や」と「冷酒」の違いを知る

冷酒

日本酒は温度によって名称が変わるお酒です。「冷や」と「冷酒」も温度による違いがあります。

「冷や」は常温の日本酒

「冷や」とは、常温の状態で提供されるお酒のこと。15度から20度前後のものをいいます。

冷蔵技術がない時代に日本酒の温度を変えて楽しむには、お燗にするか常温のままで飲むかのどちらかでした。

そのため、現代でも温めない常温のお酒を「冷や」と呼びます。

冷やは、香りや味わいを安定して楽しめることから、本来の日本酒のテイストが感じられる飲み方です。

「冷酒」の魅力

「冷酒」とはお酒を冷蔵庫や氷水などで5度〜15度に冷やしたもの。日本酒の温度は5度ごとに呼び名がつけられています。

  • 涼冷(すずひえ)

温度は15度ぐらいのもので「涼やかな冷たさ」をイメージさせます。口にするとハッキリ冷たさを感じます。

華やかにフルーティーな香りを楽しめる涼やかな温度です。

  • 花冷え(はなびえ)

10度ぐらいに冷やしたもので「花さえ冷える」といわれる温度です。香りは少し弱まりますが、冷たさの後にきめ細かい味わいが広がります。

  • 雪冷(ゆきひえ)

その名の通り、雪のように冷えた味わいを感じられる温度で、5度に冷やされたもの。シャープでくっきりとした味わいを感じます。

  • みぞれ酒

お酒を凍らせてシャーベット(みぞれ状)にしたもの。見た目にも涼しく、口に含むとみぞれが溶けだす面白さも。

口の中に一気に味と香りが広がり、夏にはひんやりとした爽快感が楽しめます。

冷酒に合う日本酒の選び方

冷酒

日本酒には多くの種類があり、温度によって繊細に香りや味わいが変化します。冷酒として味わいたい時は、温度を下げた状態でもお米のおいしさや広がりを感じられるお酒を選んでみましょう。

酒米の種類で選ぶ

日本酒の原料は酒米(さかまい)です。現在、酒米の品種は100種類以上あり、それぞれに個性があります。その中でも特に冷酒に適した酒米を紹介します。

  • 山田錦(やまだにしき)

酒造好適米の王者といわれています。大粒で割れにくく日本酒作りに適した酒米です。

山田錦で造られたお酒は全体的に香り高く、酒米の旨みを感じられます。雑味の無いスッキリとした味わいが特徴です。

  • 五百万石(ごひゃくまんごく)

五百万石は酒どころ新潟で交配された酒米です。

酒造りに必要な麹を作りやすい特性があり、酒造好適米としては山田錦にならぶほど。クセがあまりなくキレのある味わいを楽しめます。

  • 雄町(おまち)

山田錦や、五百万石のルーツになる古くから栽培されている酒米です。栽培の難しさから、かつては「幻の酒米」と呼ばれたことも。

力強くコクのある味わいで、米の旨味や甘みも感じられます。搾りたてや新酒もおいしく、雄町で造られたお酒は根強い人気があります。

  • 美山錦(みやまにしき)

1978年に長野県で誕生した比較的新しい品種です。美山錦はお酒を醸造する際に溶けにくい特性があります。

そのため、軽く繊細でなめらかな中にサッパリとした味わいが感じられるお酒が造られます。

日本酒の種類で選ぶ

冷酒にすることで、さらに楽しめる種類の日本酒をいくつか紹介します。

  • 吟醸酒

吟醸酒に使用する米は表面の40%以上を削り、中心の白い部分のみを使用します。スッキリした味わいとフルーティーな香りが特徴です。

精米歩合を50%にして造られる大吟醸酒は、より雑味がなくクリアな味わいに。

「ワインのような」といわれる芳醇な吟醸香が特徴的です。これらの味わいや香りは低温でこそ感じられるものでしょう。

  • 生酒

生酒とは「火入れ」といわれる保存性を高めるための加熱殺菌処理を一切おこなわない日本酒のこと。

冷酒で飲むことで、しぼりたてで、新鮮な風味を存分に楽しめます。

  • 本醸造

本醸造酒は精米歩合70%以下の米を使用し、米麹と水、醸造アルコールを加えて作った日本酒です。

キリッとした味わいで、冷酒からぬる燗、熱燗までおいしく飲むことができます。

  • にごり酒

にごり酒は、日本酒を醸造する工程で発酵させた醪(もろみ)をあえて残るようにろ過して造られる日本酒です。

トロッとした食感と、醪からかもしだされる旨みや香りが特徴的。濃厚な味わいとなるので、冷酒でスッキリと飲みたいお酒です。

  • スパークリング日本酒

スパークリングタイプは炭酸ガスなどが溶け込んだ発泡性のある日本酒です。

比較的アルコール度数も低めで飲みやすく、シュワシュワ感を楽しめるよう冷やして飲みます。

  • 原酒

日本酒は通常、酒蔵で貯蔵後に水を加えアルコール度数を調整しますが、原酒はその調整をおこなわないままの清酒です。

そのためアルコール度数は20度前後と高くなります。味わいは力強く濃厚。冷酒で飲むことで穏やかな味わいになります。

ゆっくりアルコール度数が低くなるオンザロックや、ソーダ割りがおすすめです。

味わい(甘口・辛口)で選ぶ

日本酒は甘口と辛口に分かれています。甘口・辛口の違いは、糖とアルコールの比重によるもの。

お酒の糖の比重が多ければ甘口。アルコールの比重が多ければ辛口に分類されます。

辛口はキリリとしたもの、甘口は口当たりの良いものを選びましょう。

冷酒としていただくなら、どちらも味わいのスッキリとしたものを選ぶことをおすすめします。

冷酒の冷やし方

冷酒

冷酒は温度によって呼び名が変わり、味や香りも変化するお酒です。家でもおいしく手軽に冷酒を楽しめるような、日本酒の冷やし方を紹介します。

冷蔵庫で冷やす

酒瓶ごと冷蔵庫で冷やします。温度が安定しており一番手軽な方法です。酒瓶のまま冷やすことで、酸化や香りの拡散を防ぐことができます。

瓶そのものが冷えているため、しばらくは冷たいままで飲めるという長所があります。時間をかけて冷やすのがおすすめです。

氷水で冷やす

氷水を張った大きめの容器に、酒瓶や徳利を浸けてよく冷やす方法です。冷蔵庫に比べて短時間で冷やすことができます。

この方法は日本酒の味や香りの変化が少なく、キリリとした味わいになります。

ロックで冷やす

グラスにブロックした氷を入れ、ゆっくりお酒を注ぐやり方です。お酒に直接氷を入れることで一気に冷やすことができます。

氷でよく冷やされた日本酒は、口当たりもよく飲みやすくなります。

特に度数が高く濃厚な原酒などは、溶けた氷によってアルコール度が薄まり、スッキリとした味わいが楽しめます。

冷酒をさらに美味しく楽しむコツ

冷酒

冷酒に合うおつまみやぴったりな器を用意して、さらに冷酒を楽しもう。

冷酒に合うおつまみを用意する

冷酒は甘味や旨味が抑えられスッキリした風味が感じられる日本酒です。

相性の良いおつまみとしては、魚や鶏肉をあっさりした味付けで調理した食品や、さわやかな酸味がきいた料理などがよいでしょう。

  • 白身魚(フグやヒラメ)のお刺身、カルパッチョ
  • 浅利の酒蒸し・昆布蒸し
  • 塩味の焼き鳥
  • マリネ・酢の物

基本的にどんなおつまみにも相性の良い冷酒は、魚介類の焼き物や好みはありますが、酒盗やイカの塩辛などの珍味類とも一緒に楽しむことができます。

冷酒にぴったりな酒器を選ぶ

  • ガラス製の酒器

透明な美しいガラスの器でいただく冷酒はとても涼しげです。金属製の器などと比べてにおいもありません。冷酒本来の繊細な風味や色を楽しめます。

  • 金属製の器

錫や銅などの金属製の器の特性は熱伝導率が良いこと。冷えた冷酒を注ぐと錫や銅の器はすぐに冷たくなります。

その上結露が出にくく、まさに冷酒のためにあるような器です。

  • ワイングラス

ワイングラスの形は、お酒の香りを中に閉じ込める効果があります。そのため冷酒の芳醇な香りを存分に楽しむことができる器です。

  • もっきり

枡の中に置かれたグラスの中へ、枡にお酒が溢れるまで注いで飲むスタイルです。ガラスの酒器もよく使われ、涼やかさを楽しめます。

すっきりと日本酒を飲みやすくする冷酒。初心者の方にもおすすめ(まとめ)

日本酒は温度によって風味の変化が楽しめるという魅力があります。冷酒にすることで芳醇な香りとスッキリとした味わいに変わっていきます。

日本酒の初心者や米の風味が苦手だと感じている方には飲みやすくなる方法ですから、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

Profile

SYULIP編集部

日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

一部地域(沖縄や離島)を除き、商品価格に送料が含まれております。

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)

お支払い方法の詳細ページへ