【日本酒ベースの果実酒】日本酒で造った桃酒をストレート&アレンジで飲みましょう♪
そろそろ桃が美味しい時期を迎えますね!そこで今回は日本酒で造った桃酒を飲み比べていきたいと思います。
お酒が苦手、日本酒はまだ…という方でも、桃酒であればジュース感覚で飲めるお酒が沢山♪飲み比べとあわせてアレンジ方法も一緒に紹介しています。ぜひぜひお試しください!!
日本酒で造る桃のお酒とは??
今回特集するのは日本酒で造った桃酒ですが、桃のお酒にもいろいろな種類があります。例えば、よくカクテルで使用される「ピーチリキュール」。
こちらはスピリッツと呼ばれる、アルコール度数の高いお酒に桃を漬け込みエキスを溶け込ませ、桃の甘みや風味をつけます。そのスピリッツを蒸留し、糖分を加えて甘みをつけたものがピーチリキュールです。
ちなみに、カクテルに使うもの=リキュールというイメージがあるかもしれませんが、酒税法上日本酒でつけたものもリキュールに分類されています。 他にもホワイトリカーなどの焼酎に付け込んだ果実酒の桃酒なども良く販売されております。梅酒のようにお家で漬けて楽しむこともできますよ!
日本酒で造った桃酒をストレートで味わってみよう
それでは日本酒で造った桃のお酒をストレートで飲み比べていきましょう。今回は3種類の桃酒を購入しています。
- 和歌のめぐみプレミアム桃酒
- 奥の松 ももとろ
- 猿投もも
和歌のめぐみプレミアム桃酒

■アルコール度数:6度
西日本No1の桃の産地である紀の川市桃山町で栽培された「あら川の桃」と、厳選された酒米を50%まで磨き上げた純米大吟醸をあわせてつくりあげた最高級のプレミアムリキュール!
グラスに注ぐとさらっとしており、爽やかな桃がふわっと香りました。口に含むと桃の果汁と日本酒が同時に押し寄せてきて、鼻から桃の香りが抜け、のどにはアルコールのピリピリ感がほんの少し残ります。
奥の松 ももとろ

■アルコール度数:7度
完熟桃と奥の松特別純米酒を絶妙なバランスでブレンドしたとろとろ感が特徴の桃リキュールです。
とろとろ感が特徴というように、グラスにはトロっと注がれ、桃の凝縮した香りが広がります。口の中でもとろとろを感じます!3本の中では一番アルコール感が強いですが、のどにはアルコールより桃が残ります。
猿投もも

■アルコール度数:3度
愛知県豊田市で栽培されあまり市場に出回ることはない貴重な「猿投もも」。特殊な機械であらごしした果汁と果肉を日本酒とあわせて、とろとろのリキュールに仕上げました。
とろとろというよりはドロッと感。まさに桃そのままのとろみが残っています。香り・味共に酸味があります。アルコール3%なので、あまり日本酒は感じられません。まさに桃そのものを飲んでいる感じ♪
日本酒で造った桃酒をアレンジしよう!
桃リキュールを使ったカクテルは沢山あります。そのため今回は日本酒で造った桃酒を使用して、カクテルやデザート感覚で楽しめるアレンジを紹介したいと思います。
「和歌のめぐみプレミアム桃酒」を2種類アレンジ
ミルクで割ってみよう
桃酒とミルクの割合は1:2くらい。ミルクのおかげでアルコール感が柔らかくまろやかになり、ふんわりと桃を感じられるカクテルになりました。デザート感覚で、チョコレートなどと一緒に楽しめそうです。
桃アイス&炭酸水で桃サワー
桃酒と炭酸水の割合は1:1。そこに桃アイスをトッピング♪アイスのおかげで桃感が強くなりますが、炭酸水とレモンをしぼればさっぱりした桃酒サワーに!暑い夏にごくごくいけそうです。
「奥の松 ももとろ」をカクテル&デザートに変身
オレンジジュースで割ったら…
ピーチカクテルといえば、オレンジジュースとあわせたファジーネーブル!桃酒とオレンジジュースを1:1の割合で。桃の甘味とオレンジジュースの酸味がマッチして、いつまでも飲んでられそうです♪
ヨーグルトと一緒にデザート気分
こちらはデザート感覚で!無糖ヨーグルトに桃酒をかけてスプーンで頂きました。さっぱりしたヨーグルトに桃酒をかけると、桃の甘さが引き立ちふわっとお酒を感じてまさに大人なデザート♪
「猿投もも」とスパークリングワインを一緒に
こちらの桃酒はアルコール度数3%でジュース感覚で飲めたので、スパークリングワインとあわせてベリーニにしてみました。ワインのおかげでお酒感が出て、炭酸のシュワシュワ感でさっぱり。
果実酒といえば梅酒が定番ですが、たまには桃のお酒もおすすめですよ。