一升瓶とは?サイズや容量など用語をしっかり解説!
日本酒の入れる容器はサイズや形などさまざまですが、その中でもシンボル的な存在といえば「一升瓶(いっしょうびん)」です。
お家の中で見かける機会は少なくなってきましたが、今でも飲食店では一升瓶で提供するお店も多く、日本酒に力を入れている酒屋さんでも一升瓶の日本酒を購入することができます。
今回の記事では、一升瓶とはどんな容器なのか?を理解しながら、サイズ、重量、そして四合瓶との違いについても紹介していきます。
一升瓶について理解を深める
まずは一升瓶の容量、基礎知識、一升瓶が登場した歴史的な背景を紹介していきます。
【用語解説】日本酒の一升瓶の基礎知識
一升瓶は約1800ml(1.8L)入りの瓶です。 そしてこの「升(しょう)」という言葉は昔ながらの「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれる、容積を表す単位です。
普段の生活で尺貫法を使う機会はほとんど無く、なかなか耳にする機会はありません。 日本酒業界は「尺貫法」の数え方が文化として残っている数少ない業界です。
ただし、ボトルに表記されている液体の容量は「cc・L(リットル)」で表示することが一般的です。 ちなみに、四合瓶と呼ばれる家庭用サイズのボトルは1本「720ml」、一合瓶は「180ml」となります。
▼四合瓶についても理解を深めましょう
四合瓶とは?日本酒の四合瓶(720ml)について徹底的に調べました!
尺貫法とは
尺貫法(しゃっかんほう)とは、長さの単位を尺、容積の単位を升、質量の単位を貫とする計測法です。
明治以降、メートル法と併用されてきましたが、昭和34年(1959年)原則として廃止され、昭和41年(1966年)以後メートル法に統一されました。
▼日本酒の一合ってどれくらいかご存知ですか?
【徹底解説】日本酒一合はどれくらい?気になるカロリーやアルコール量は?疑問を解決!
【歴史】日本酒の一升瓶
一升瓶が生活に浸透していった歴史的な背景を紹介します。 日本酒はもともと神事や祭事に向けてつくられ、その場で消費されるものでした。その後、江戸時代に酒樽が開発され、酒蔵から小売店へと販売されていきました。
小売店では酒樽から徳利に詰め替え、販売していくといった「量り売り」と呼ばれる流通経路が取られておりましたが、明治時代に入るとガラス瓶が開発され、瓶詰めの日本酒が販売されていくようになりました。
その後、大正時代に入ると大量生産が可能な機械が開発され、全国的に一升瓶のガラス瓶は普及していきます。
製造と回収の流通を整備したことで、リユースやリサイクルにも優れた保存容器として、お酒だけでなく、調味料の保存容器としても使用されていたようですが、ペットボトルや缶といった代替え品に切り替わり、現在ではお酒の保存容器として使用されるのが一般的になっています。
▼地酒の定義って?知っていたら「日本酒通」?
地酒ってなに?一気に解決!日本酒だけでなくワインやビールにも地酒がある
一升瓶と四合瓶(720ml)はどちらが主流?
一升瓶の歴史でも紹介したように、かつて日本酒の保存容器といえば「一升瓶」が主流でした。
しかし、日本酒を家庭で飲む機会が減少したことや、冷蔵庫での保管のしやすさなどから、四合瓶が市場に流通するようになってきました。
酒屋や飲食店では一升瓶を見かける機会はありますが、スーパーやコンビニへ足を運んでみると、四合瓶や一合(180ml)瓶など、一升瓶よりも小さく、より手軽な容器を多く見かけました。
一升瓶のサイズや重さ
つづいては、一升瓶のサイズや重さを紹介します。
【サイズ】一升瓶の高さは39.5cm
一升瓶を購入してサイズを計測してみました。その結果、高さは39.5cmで、横幅は10.5m。
四合瓶の高さは約30cm、横幅は約8cmですので、ひと回りほど大きいサイズです。 ひとり暮らし用の冷蔵庫のドアポケットには入らないサイズなので、家庭用の冷蔵庫で保存する場合は大型の家庭用冷蔵庫が必要になってきます。
【重さ】牛乳パック約3本分
一升瓶の重さは約3kgです。持ち上げると少しずっしり感じる重さです。1L紙パックの重さは約1kgのため、一升瓶は1Lの紙パック3本と同等の重さです。一升瓶の保管方法
つづいては、一升瓶の保存方法を紹介します。 まず冷蔵庫で保存する場合は、大型で大きめのドアポケットの冷蔵庫が必要になってきます。
家電量販店で調査してみたところ、何種類か一升瓶が入る冷蔵庫がありました。 そのいっぽうで、一人暮らし用やサイズの小さい冷蔵庫では、一升瓶を縦にして保存することは難しく、また冷蔵庫のスペースも限られています。
日本酒は常温で保存可能?
日本酒の種類や注意点を守れば常温でも保存することが可能です。
一般的に、酒屋さんなどで常温で並べられている日本酒は、常温での保存が可能です。 このような日本酒は「火入れ」という加熱処理の工程を2回行い、日本酒の品質を保っています。
その一方で、常温保存ができない、また向かない日本酒は2回「火入れ」をしていない「生」と名称がつく日本酒です。
特に注意したいのが「生酒。一度も火入れをしていないフレッシュな状態の日本酒です。 一度しか火入れをしていない「生詰め酒」「生貯蔵酒」なども、生酒と同じように冷蔵庫で保管をするのがおすすめです。 また、華やかな香りが特徴的な「吟醸酒」なども常温保存よりも冷蔵保存が望ましいです。
▼正しい保存方法を知って日本酒を美味しく飲みましょう
日本酒の正しい「保存方法」知っていますか?おいしさを保つ4つの鉄則とは?
一升瓶を小分けして保存するのもおすすめ
一升瓶を贈り物でもらったときに、冷蔵保管が推奨されている場合もあったりします。
そんな時は一升瓶を小分けにして冷蔵保存するのがおすすめです。 一升瓶は四合瓶で約2.5本分。これくらいの本数であれば、一人暮らし用冷蔵庫のドアポケットにも入ります。 保存に困ったら小分けにしてみましょう。
ワインや焼酎も一升瓶はある?
日本酒だけでなく焼酎やワインなども一升瓶があるのでしょうか?
まず、焼酎は日本酒と同じように一升瓶で見かける機会が多いです。焼酎は蒸留酒のため、日本酒よりも保存環境が厳しくなく、常温で保存することができ、熟成も楽しめるお酒です。
▼蒸留酒の代表的なお酒は「焼酎」や「ウイスキー」
蒸留酒とは?代表的な5種類の紹介と醸造酒との違いも解説!
なかなか普段は見かけることは少ないですが、ワインも実は一升瓶で販売されています。 日本酒の一升瓶を再利用したことが始まりと言われており、海外ではマグナムボトルの1500mlが主流です。
一升瓶より小さい四合瓶
一升瓶よりも小さい瓶の四合瓶についてここでは紹介します。 まず、四合とは約720mlです。
そして漢字の読み方は「しごうびん」「よんごうびん」どちらも正解の読み方です。 一般的には「よんごうびん」と呼ばれている方が多い印象を受けます。
四合瓶は一升瓶よりもデザインや種類が多く、おしゃれで洗練されたデザインも多いです。冷蔵庫のドアポケットに入る大きさですので、一升瓶に比べて保存しやすい大きさです。 いっぽう、海外に目を向けると720mlではなく750mlが一般的に使用されています。機会があれば海外でワインを購入される際に内容量を確認してみてください。
お家飲みなら300mlや180mlの日本酒もおすすめ
お家で日本酒を楽しむなら、一升瓶や四合瓶よりも小さい300mlや180ml(一合)のミニボトルもおすすめです。
少人数や一人でしっぽり飲んだりするときなどに、ミニボトルの日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。 容量が多いと飲み比べすることも難しいですが、小さいサイズの日本酒は飲み比べも楽しめます。
また冷蔵庫に縦に並べて沢山保存できるのも嬉しいポイントですね。
お酒の単位一合(180ml)について
最後に日本酒の「一合」について解説していきます。 「合(ごう)」という数え方は「升(しょう)」と同じく尺貫法からきています。 一合は約180ml、四合は約720ml、一升は約1800mとなります。 そして、一合は小さめのおちょこで4〜5杯程度です。
お家で日本酒を飲む際に、一合≒おちょこ5杯分と覚えておけば1日に飲む量も考えやすくなり、上手にお酒と付き合えると思います。 気になるアルコールの量は、だいたいビールのロング缶(500ml)と同等です。 厚生労働省が推奨している1日に飲むアルコールの適正量は、日本酒約1合(180ml)。ご自身の体調と相談しながら、適量の飲酒を心がける目安にしてみてください。
一升瓶についてのまとめ
今回は日本酒の「一升瓶」について、用語の解説や、大きさ、種類などを解説しながら、保管方法について紹介してきました。 一升瓶について理解度が深まったのではないでしょうか。最後にこの記事のまとめを紹介します。- 一升瓶の容量は「約1800ml」
- 四合瓶の高さは約40cm、重さ3キロ。1Lの紙パック3本分の重さ
- 一升瓶を保存する時は小分けもおすすめ
- 海外ではマグナムボトル1500mlがスタンダード
Profile
SYULIP編集部
日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。