鏡開きはいつ?意味や由来を理解してお酒と共にお餅を楽しもう
鏡餅を神棚から下げて、家族でいただく「鏡開き」。最近では飾らない家も増えていますが、お正月の伝統的な行事として、一歩踏み込んで知っておきましょう。
鏡開きとは?お餅をお供えする意味と由来
なぜ鏡開きというのか
鏡開きをするときに、鏡餅を食べやすく切ることを「切る」や「割る」という言葉を用いたりはしません。これは日本に昔からある、いわゆる縁起の悪い言葉だからです。
かつて武士は「切る」や「割る」は切腹を連想させる言葉として縁起が悪いと考えていました。そのためこのような言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉に変えて使っていたのです。
また、刃物で切るという行為も武士の「切腹」を意味することから、神様に対しての禁止行為として避けられていました。
お正月は年神様を祀る神事であり、鏡餅は年神様の依り代となる神聖なもの。そのお餅を「切る」というのは縁起が悪く、神様に対して失礼にあたるため、このように言い換えられています。おつまみとして定番のするめを縁起よく「あたりめ」と呼ぶのと同じようなものです。
お餅をお供えする意味
鏡餅は年神様の依り代としてお祀りするもの。年神様の宿る鏡にお餅を見立てて飾るという神事のひとつです。
年神様のご加護や恩恵をいただき、無病息災を願う行事として、鏡開きをして食べるという風習なのです。
鏡開きの日はいつ?鏡餅はいつ食べる?
地域によって違う?松の内とは
松の内とはお正月期間のこと。お正月は年神様をお迎えする期間とされ、1月7日までとされています。
8日以降は正月が終わり日常に戻ることになりますが、松の内が明けた1月11日に鏡開きをおこなうのが一般的で、市販のカレンダーにもそのような表記が見られます。
これは地方によっては異なることもあり、たとえば関西では松の内を15日までとし、最後の日である15日に鏡開きをすることもあるようです。
しかし20日に行う地域もあり、地域差はさまざま。違いはあるものの、昔からの風習では「二十日正月」といい、20日の鏡開きが正式とされていましたが、将軍であった徳川家康の命日が4月20日であり、月命日となるため、この日のお祝いは避けられるようになりました。そんな理由から11日におこなうようになったといわれています。
地域に限らず、武道やスポーツの練習始めの日を「鏡開き」ということがあります。
松の内の終わりは正月休みの終わりであり、日常生活に戻ることを意味します。武道の場などでは初練習をこれと合わせ、鏡開きを初練習の日におこない、お汁粉などを振舞う行事もあります。
お下がりと直会(なおらい)とは?
お下がりは、神様にお供えしたものを下げていただくこと。直会はお下がりのものを一緒にいただき、その恩恵を授かるための儀式のこと。
どちらも神事ではありますが「お下がり」は普段使う言葉として我々の生活になじんでいます。もともとは神棚からお供えを下げることが由来となっています。
鏡開きのやり方とやってはいけない事
鏡開きのやり方・飾り方
鏡開きをするときは木槌でおこないます。木でできているハンマーのような形をした木槌は、刃物にはあたらず、神事でも使用できるとされるからです。
乾燥して硬くなったお餅は、鋭利な刃物でなくても、木槌だけで開くことができます。
開いたお餅は、揚げ餅(かき餅)やお汁粉、お雑煮などにして家族で食べましょう。現代では少なくなりましたが、かつては親戚などが集まって、お正月の行事として振舞うこともありました。
鏡開きの禁止事項
神様である鏡餅を刃物で切るのはタブーであり縁起の悪いことであるため、必ず木槌を使います。
お餅はあくまでも神様として取り扱うため、力いっぱい叩き割ってはいけません。優しく木槌で崩すように小さくしていきましょう。
また、手で開いても良いとされます。割れやすいような堅いお餅なら手でも良いでしょう。
そして、鏡餅は年神様であるため、小さなかけらもすべて食べきることが原則です。食べきれないからと捨ててしまうのはNG。もちろん飾りっぱなしもいけません。
食べられない、飽きた、飾りだからと放置することは、ないがしろにする行為。鏡開きでは年神様であるお餅を大切にいただきましょう。
現代でよく使われる鏡餅
現代では飾りやすいよう小さなサイズの鏡餅がパックに入って売られています。昔は各家庭で作っていたお餅も、現代では可愛らしい飾りの印象が強くなりました。
このようなものは乾燥して固まっておらず、フレッシュで柔らかいままのため、木槌では開きにくい状態です。また、上下のお餅が一体化しており、厚みのあるまま乾燥してしまうと、たとえ包丁であっても切りにくくなってきます。
このような場合は、お餅を水に漬けておくと加工しやすくなります。半日ほど水に漬け、柔らかくなったところで、手でちぎるなどして開くのがよいでしょう。
また、電子レンジなどで熱を入れても、加工しやすくなります。食べきれる小さなサイズで便利になりましたが、昔とは違う上手な調理方法も探してみましょう。
樽酒も「鏡開き」といわれる理由
樽酒の鏡開きは、テレビなどで見ることもあるでしょう。企業の上場した際の記者会見や、スポーツチームの優勝記念など、さまざまなお祝いの場面で登場します。
特に樽の上部の木の蓋を木槌で一斉に叩くシーンはよく報道されます。また結婚式などで目にする機会も少なくありません。
この木槌で叩いて割っている薄い蓋の部分は「鏡」と呼ばれていました。このため樽を木槌で叩いて開くことを「鏡開き」と呼ぶようになりました。
神事やおめでたい席ではもちろん、日本酒自体にも神様が宿るものとされています。日本酒の原料であるお米は、神様にお供え物として神聖視され、日本酒も神聖なものの一つとして扱われています。神事を営む際にお神酒をお供えすることからも、この二つは必須のものであると分かります。
そして神事では、祈祷や祈願が済むと酒を酌み交わす風習があるため、縁起のよい「開く」という言い方が使われています。
鏡餅と同じように木槌を用い、フタを開いて参列者全員でいただくことは、お餅と共通しています。どちらも成功や健康、新たな門出のお祝い事に使われているのです。
鏡餅を使った人気の簡単料理
お汁粉
お汁粉に使う小豆に魔よけの効果があるとして、この食べ方が最も良いといわれています。
食べ方はいたって簡単。下げたお餅をよく洗い、水に漬けます。電子レンジに8分ほどかけて、手でちぎれるくらい柔らかくなったら、煮立てた鍋のあんこにくぐらせ、少し火を通して完成。口直しの漬物や塩昆布を添えると良いでしょう。
お雑煮
お正月中に食べるお雑煮は、お餅の入った定番料理。地域で差のある料理でもあり、正月を締めくくるには良い一品です。甘いお汁粉や揚げたかき餅が苦手なら、正月中と同じように食事として食べるのが無難でしょう。
かき餅
鏡餅を木槌で割るときに「欠き割る」と呼んだことから「欠き餅」と呼ばれます。開いた餅を油で揚げて醤油や塩などをまぶしていただきましょう。
お菓子でも定番のかき餅は、食事というよりおやつとして子供にも人気の一品。お酒のおつまみにもなります。大きさに関係なく揚げて、小さなかけらも最後まで食べきることが大切です。
まとめ
核家族化に伴って、お正月の細かな行事をしっかり行う家庭は少なくなりました。鏡開きもお正月期間の最後の締めくくりとして、日本古来の大切な家庭の行事ですが、なかなかおこなう機会はないかもしれません。
日本の伝統文化として、知っておくだけでも良く、改めて家庭の行事を見直してみるのも良さそうですね。
Profile
SYULIP編集部
日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。