
新たな挑戦を続ける福岡県の「大里酒造」へ!きき酒を体験してお気に入りのお酒を見つけよう!
ご当地グルメや魅力的な観光スポットが楽しめる国内屈指の人気観光地「福岡県」。全国的には食の街として有名ですが、実はお酒造りが盛んな地域ってご存知でしたか?
日本酒造りに欠かせない酒米の生産量も多く、冬場の気温が低く空気が乾燥しているので、お酒造りにはぴったりの風土として、古くは江戸時代から日本酒造りが盛んな地域です。
そして今回訪れた場所は、福岡県内でも歴史ある酒蔵の一つと称される大里酒造。最近では日本酒の他にも一風変わった日本酒ベースのリキュールを販売したり、甘酒造りにも力を注いでいます。
酒蔵の直売所では日本酒からリキュールまで幅広いお酒をきき酒することもでき、観光におすすめの酒蔵です。
目次
大里酒造が挑む新たなお酒造り
江戸時代の天保年間(1830年〜1844年)に創業した大里酒造。主力銘柄「黒田武士」は地元で愛され、伝統的な製法を守り、手作りで日本酒を仕込んでいます。
最近では伝統を守るだけでなく、新たな日本酒造りにチャレンジしている酒蔵として注目を集めています。
今回はその斬新なアイディアを考えられている次期蔵元「大里岳(おおさとがく)さん」にインタビュー。大里さんにお酒造りの様子を伺いながら、幅広いラインナップのきき酒を楽しんできました。
大里酒造「大里岳さん」
直売所の試飲カウンターで好みの日本酒を見つけよう!
直売所ではきき酒カウンターの他に、大里酒造の歴史を感じることができる展示物が並んでいます。
ちなみに黒田武士とは日本一の槍(日本号)を飲み取ったサムライとして、大酒豪でもあり、槍の名手でもあったそうです。
嬉しい!好みの日本酒が見つけられそう!
YES/NOチャートで好みの日本酒を試してみよう!
「日本酒って難しい…?どの銘柄を選んでいいかわからないんだよね…」という意見をよく耳にします。ラベルから味を想像するのって難しいですよね。
でも安心してください!大里酒造の直売所では日本酒の味わいMAPや、YES/NOチャートがあり、楽しみながら好みの日本酒を発見することができます。もちろんスタッフの方に質問すれば、親切にお酒について教えてくれますよ。
地元で愛される日本酒と革新的なお酒をきき酒しよう!
直売所では幅広いラインナップの地酒を楽しめる「きき酒」がおすすめです。定番銘柄、季節のお酒、そして日本酒で仕込んだリキュールを試飲してきました。
大里さんにお酒の説明をしていただき、まず選んだ銘柄はこちら!
・秋の純米酒
・K NEXT
※左側から順番に
ワイングラスで飲みたい!華やかなお酒「黒田武士 凛 壱の太刀」
まずは「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」メイン部門金賞を受賞したお酒からいただきます。こちらのお酒は2020年の夏に誕生した「白麹」で仕込んだ純米酒。

白麹を使用しているので、スッキりした味わいながらも、お米の旨味を感じられるお酒です。日本酒のクラシックな部分と、新しい波が融合するようなお酒をイメージして仕込みました。

それではいただきます!お米の旨味を感じながらもとっても上品な味わいですね!日本酒を飲み慣れていない方も楽しめそう!

初心者〜日本酒好きな人まで、幅広い方に楽しんでもらえる日本酒だとおもいます。これからシリーズ化していく予定で、今回は「凛とした味わい」から『凛』という名前を付けました。

おだやかな香りなので、色んな料理と一緒に食べても美味しそうですね。

そうですね。オールマイティーなお酒で、イタリア料理、トマトパスタ、魚介料理とも相性が良いですよ。
洋食とも相性が良さそうな日本酒
ひやおろし「秋の純米酒」
つづいては「秋の純米酒」をいただきます。こちらは冬に仕込んだお酒を秋まで熟成させたお酒「ひやおろし」。
春〜夏の間に熟成させることで、旨味が増してまろやかな味わいになっています。秋に旬を迎える食材と一緒に飲みたいお酒です。

山田錦と夢一献(ゆめいっこん)をブレンドさせた秋ならではのお酒に仕上がっています。夢一献は福岡県オリジナルの酒米で、私達も地元のお米を使用するよう心がけています。秋の味覚と一緒に召し上がってみてください。

ほどよい熟成感が心地良いですね。これは食中酒として何杯でも飲めちゃうお酒です。
秋に旬を迎える食材と一緒に味わってみてください
黒田武士の挑戦!フルーティ&甘口な日本酒「K NEXT」

伝統的に辛口の日本酒を造っていたんですが、新しいお酒造りに挑戦して出来たのが『K NEXT』です。これは「黒田武士 NEXT」という意味で、次世代や新たなステージへ挑戦しているお酒です。フルーティーな香りと甘口が特徴的で、フレッシュチーズなど華やかな料理と一緒に召し上がってみてください。

デザートやフルーツと合わせたいお酒ですね。フレッシュチーズ美味しそうです!
家飲み特集で作った「桃とブラータのカプレーゼ」
季節のお酒や新商品をいただきましたが、「定番&伝統のお酒も飲んでみたい!」ということで大里さんにお願いしてみることにしました!
これぞ!定番食中酒!「特撰 純米酒」
全国燗酒コンテスト2019プレミアム燗酒部門で、2年連続金賞を受賞した大里酒造の定番酒『特撰 純米酒』。
写真中央が「黒田武士 特撰 純米酒」

それでは黒田武士特撰 純米酒を召し上がってください。個人的に一番好きなお酒です。

うん!美味しい!これはどんな料理にも合うお酒ですね!本当に美味しい!

純米酒らしいお米の旨味やコクも楽しめますが、適度な酸味もあり、普段飲みで楽しんでほしいお酒です。

スッと喉を通っていくので、気がつけばスイスイ何杯も飲んでしまいます。

はい、このお酒はお燗にしても美味しいので、ぜひこれからの時期は温めて楽しんでください!
色んなお酒をきき酒した結果、気がつけば沢山の日本酒を飲んでしまいました。。最近発売された古酒もおすすめです!
日本酒を使ったリキュール「和酒カクテルkiss」も楽しもう!
2021年に発売された「和酒カクテルKiss」。日本酒をベースにしたリキュールシリーズということで、現在「チョコレート」と「マンゴー」のリキュールが販売されています。
チョコレートリキュール「Kiss-sexy-」
福岡県にある「カカオ研究所」のベトナム自社農園で栽培されている、希少な風味をもったカカオを使用した和酒カクテル。どんな味わいかとっても気になります。

素材にもこだわったチョコレートリキュールです!まずはロックで召し上がってみてください。

スパイスが特徴的ですね!もっと甘いリキュールを想像していましたが、今までに飲んだことがないお酒です。

はい、もともとのカカオ以外にもスパイスを入れています。和酒カクテルKissのコンセプトは、「お酒を注いだらすぐ飲めるカクテル」です。リキュールを混ぜて作るカクテルではなく、すでに完成されているカクテルを目指しました。

日本酒とカカオを主の原料としながらも、蜂蜜やスパイスなども入れ、トライ&エラーを繰り返し完成したお酒です。一日の仕事が終わったあとに、バーカウンターのような場所で、ゆったりこのお酒を味わってもらいたいですね。

単体でも美味しいですが、リキュールを使ったアレンジも試したくなりますね!
マンゴーリキュール「Kiss-mellow-」
つづいては、和酒カクテルの第2弾「Kiss-mellow-」。果実本来の風味を楽しめるマンゴーリキュールです。

それではマンゴーリキュールいただきます!うん、マンゴージュースですね!笑

お酒飲みの方は、そう表現される方が多いです。笑
熟成された日本酒を使っているので、マンゴーの良さを引き立てながらも、お酒の甘みもプラスされた飲みやすい味わいに仕上がっています。

とっても飲みやすいので、お酒が苦手な方でも楽しめそうですね。リキュールを持ち帰って色んなアレンジに挑戦してみます!
和酒カクテルのチョコレートとマンゴーを使ったアレンジレシピは、また別の記事で紹介いたします!
公式HPやSNSでお酒造りの様子やイベント情報をチェックしながら、定番〜新商品の日本酒、リキュール、甘酒をぜひ召し上がってみてください。福岡県に行く機会があれば、観光とあわせて酒蔵直売所へ!
酒蔵所在地とSNS情報
【住所】福岡県嘉麻市大隈551
【TEL】0948-57-0059
【HP】http://kurodabusi.shop-pro.jp/
【Twitter】@kurodabushi96
【Instagram】@kurodabushi96</a
Writer

Writer