
梅水晶とは?疑問を解決!梅水晶のアレンジメニューを2品作ってみました!
梅水晶と聞いて「あ~」とわかる人は、お酒好きの方ではないでしょうか!?居酒屋で良く見るメニューですが、梅水晶とは何の食べ物かご存知ですか?
正解は「梅水晶とはサメの軟骨と梅肉を和えた物」です。ではなぜ梅水晶というのでしょうか?今回はそんな疑問を解決しながら、お酒にあったアレンジメニューをご紹介していきます。
目次
梅水晶とは??
まずは梅水晶とはどんな食べ物なのか、原材料の解説や、梅水晶の発祥の地を紹介していきます。
【梅水晶とは??】~材料編~
梅水晶はサメの軟骨を加熱処理して千切りにし、梅肉と調味料を和えた物です。コリコリとした食感が楽しく、梅の爽やかな酸味が効いていておつまみに最適です。
元々はサメのみを使用していましたが、2011年に起きた東日本大震災の影響でサメ軟骨を確保することが困難となり、鶏のヤゲン軟骨をミックスして販売しているお店も出てきました。そういった影響から、ヤゲン軟骨のみで提供しているお店もあるようです。
【梅水晶とは??】~発祥地編~
名前の由来
梅水晶と言う名前は、半透明であるサメの軟骨を千切りにした形が美しく水晶のように見えることや、梅によりほんのりとしたピンクに色づいたところが綺麗なことから名づけられたといわれます。
梅水晶の発祥地
梅水晶の発祥は、宮城県気仙沼だそうです。気仙沼漁港はサメの漁獲量が日本一。昔からよくサメが網にかかってしまい暴れて人が噛まれるなど厄介者扱いされていました。そんなサメを有効活用しようと、大阪の業務用食品メーカーが発案したのが、梅水晶の始まりだと言われています。
梅水晶のアレンジメニュー2品
それでは梅水晶の疑問を解決した後は、梅水晶を使ったアレンジメニューを2品作ってみました!
梅水晶はネットで購入しよう
梅水晶はなかなかスーパーでは購入できません。また、サメの軟骨も購入が難しいです。鶏のヤゲン軟骨を使用して、手作りで梅水晶を作る事もできますが、今回はせっかくなので、元祖梅水晶のサメ軟骨を使用したものをネットで購入してみました!
梅水晶簡単アレンジ①「梅水晶の長芋和え」
【材料 (作りやすい分量)】
梅水晶 大さじ2
長芋 200g
かつお節 適量
青ネギ 適量
「梅水晶の長芋和え」のつくり方
①長芋は皮をむき、千切りにする。
②長芋をお皿に盛り付けて、そこへ梅水晶・かつお節・青ネギをのせて完成。

梅水晶簡単アレンジ②「アジのなめろう梅水晶入り」
【材料 (作りやすい分量)】
アジお刺身用 100~150g
梅水晶 大さじ2
生姜 1/3かけ
小口ネギ 適量
大葉 4枚
★味噌 大さじ1
★みりん 少々
★醤油 少々
「アジのなめろう梅水晶入り」のつくり方
①あじは細切りにする。
②生姜は皮をむいてみじん切り、大葉は3枚を千切りにする。
③まな板の上で、全ての材料を混ぜ合わせながらたたく。
④お皿に残しておいた大葉を敷き、そこに③を盛り付けて完成。

Writer

Writer