
秋田在住の日本酒女子が教えてくれた!おすすめ日本酒5選!第1回
特集1回目は秋田在住の日本酒好き主婦のsakeccoさんオススメの日本酒を特集。
秋田県の日本酒は首都圏のレストランや居酒屋でも人気が高く、全国的にも有名な日本酒が造られています。
なんと、県内には38ヶ所の酒造があり日本酒ファンには憧れの地ですね。
今回は、sakeccoさんが実際に飲んで「本当に美味しかった日本酒」をご紹介して下さいます。地元だから知っている美味しい日本酒や、県内でのみ流通している日本酒もあるそうです。お楽しみに。
目次
オススメしてくれた地元の人
sakeccoさん
日本酒は罰ゲームで飲むもの、のイメージが、美味しい日本酒との出会いですっかり虜に!今では週末に家で日本酒を飲むことが趣味となり、さまざまな美味しい日本酒を探すことが楽しみです!
他県の好きな日本酒
・楽器正宗 ・赤武 ・町田酒造 ・作 ・飛露喜
オススメ!秋田の日本酒一覧

私が実際に飲んだ日本酒。3つのオススメポイントを紹介してます。
銘柄をクリックするとレビュー内容にジャンプしますよー!
1分でわかる秋田の日本酒の特徴
日本酒に適したお米
Photo by unsplash
秋田の日本酒の特徴は?
秋田は「米の秋田は酒のくに」と呼ばれ、気候的にも米作りに適していると言われています。
- 秋田県で広く作られている日本酒用のお米は美山錦、吟の精、秋田酒こまちの3種類。
- 秋田酒こまちは秋田県オリジナルの日本酒用のお米です。
- 秋田酒こまちで作られたお酒は、香り高く、上品な甘みがあり、旨さと爽やかな後味を持つ日本酒が出来上がると言われています。
日本酒作りに適したお水
Photo by unsplash
日本酒造りにとって良い水とは?
一般的なミネラルウィーターに比べ少し硬い(硬度が高い)お水がお酒造りに適していると言われてます。
秋田県の美味しいお水MAP
お水の硬度って??
- 硬度が低いと「軟水」、逆に硬度が高いと「硬水」です。
- 日本のミネラルウォーターは大半が軟水で、のどごしが柔らかいのが特徴です。
- しかし、お酒造りには少〜中程度の硬水が適していると言われています。
https://waterserver-mizu.com/compare/post-14058
秋田県民オススメの美味しい日本酒
新政 佐藤卯兵衛(さとううへい)
伝統的な日本酒の造り方。『生酛(きもと)造り』とは?
- 生酛造りは江戸時代から続く自然のちからのみを使って乳酸菌を生み出す日本酒作りの方法です。
- とても時間がかかり重労働な日本酒の造り方ですが、旨みの深い味わいを生みます。
- 山卸し(やまおろし)というお米をすり潰す作業(重労働の要因)を行います。
新政 佐藤卯兵衛のオススメポイント

新政 佐藤卯兵衛と一緒に食べた料理
お寿司

新政 純米ヴィリジアン
新政ヴィシリアンのオススメポイント

新政ヴィシリアンと一緒に食べた料理
馬刺し

馬刺しの脂部分や薬味も、日本酒の後味のスッキリ感に溶けつつ、しっかり感じられとても美味しかったです!
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃純米生酒
地形を有効活用した齋彌酒造店の「のぼり蔵」
雪の茅舎のオススメポイント

雪の茅舎と一緒に食べた料理
白子ポン酢

美酒の設計(びしゅのせっけい) 生酒
美酒の設計のオススメポイント

美酒の設計と一緒に食べた料理
鯛のカルパッチョ

日本酒を飲んだあとに感じられる甘みもグッド!
一白水成(いっぱくすいせい)酒未来
一白水成のオススメポイント

一白水成と一緒に食べた料理
磯辺揚げ

油を使った料理と、日本酒のスッキリ感が良いコンビネーションです。
秋田の日本酒ランキング
SYULIPユーザーが選ぶ秋田の日本酒ランキング(2021年)
日本酒を飲んで社会をちょっと笑顔に
SYULIPポイントって??
気に入った日本酒を記録すると、SYULIPポイントが貰えます。
SYULIPポイントを使い、社会貢献活動をしている団体を支援することができます。
Writer

Writer