
【おすすめ】レモン酒の作り方!日本酒を使ったレモン酒はマイルドでとっても飲みやすい
今回は日本酒を使った、マイルドでとても飲みやすいレモン酒を作っていきたいと思います。レモン酒作りの手順やレモン酒に使える日本酒、アレンジ方法も一緒に紹介していきます!
自分好みのレモン酒を作って素敵なおうち時間のお供にしましょう。
目次
レモン酒の作り方
レモン酒の材料
では早速、日本酒を使ってレモン酒を作っていきましょう。まずは材料の確認です。
【材料(作りやすい分量)】
レモン 400g
日本酒 1000cc
角砂糖 100g〜160g
密閉瓶 2L
レモンを皮ごとつける場合は、なるべく国産のもの(無農薬)を使用してください。海外のレモンを使う場合は、農薬やワックスが付いていることが多いので、ぬるま湯や塩を使って良くこすり洗いしてから使用しましょう。
密封瓶は消毒をしておきましょう。ゴム手袋をはめて、シュッシュとまんべんなくアルコールを吹き付けてください。次にキッチンペーパーでしっかりと拭き取ります。
(※瓶が耐熱ガラスではないため、熱湯での煮沸消毒はおすすめできません。)
レモン酒の作り方|お酒の購入
果実酒作りには、ホワイトリカーや焼酎が良く用いられますが、今回は「日本酒」を使って作ってみることにしました!
日本酒を使ってひと味違う味わいに
まず、日本酒はホワイトリカーや焼酎に比べアルコールが低いのが一般的です。そのため果実の旨味を存分に楽しむことができます。
「果実酒用日本酒」にはすでにお米の甘みが含まれているため、氷砂糖もいつもより少なく作ることができる分、果実の風味が際立ちますよ。
レモン酒に使用できるお酒の種類
先ほども説明したように、果実酒作りに使用できるお酒はアルコール度数20%以上のものという決まりがあります。今回は果実酒用日本酒を使用しレモン酒を作ってみました。
関連記事:日本酒でかんたん梅酒と4種の果実酒を作ってみた!〜おうち時間を楽しもう①~
レモン酒の作り方|材料の下準備
レモンは、くし形にしてそれを更に1/2~1/3にしましょう。苦みが嫌いな人や農薬が気になる方は、皮をむいて約2~3mmにスライスにしてください。種はそのままで問題ないです。
レモン酒の作り方|お酒に漬け込む
切ったレモンを瓶にいれて、その上から氷砂糖を入れます。砂糖の量はお好みで調整してください。
そこに果実酒用日本酒を入れます。しっかり蓋をして、冷暗所で保管しましょう。
レモン酒の作り方|保存・完成
一日一回、瓶をゆっくりと揺らしてかき混ぜてください。温度の低い冷暗所に保管しておいて約3日〜1週間で飲みごろとなります!
レモンは漬けてから1ヶ月を目処に引き上げてください。取り出したレモンはお料理に使ったり、お酒と一緒にいただくのもいいですよね。
自家製レモン酒の味わいは?
まずはストレートで試飲。レモンの爽やかな香りの中に、ふわっと日本酒が香ります。味わいは甘味が強くストレートでは飲みにくかったですが、氷を入れてロックであればいい感じ♪甘味の中にレモンの皮の苦みや後味に日本酒も感じるので、これぞ日本酒で漬けた果実酒という味わいでした!!
果実酒作りの注意事項
初めにお家で果実酒を作るときは、幾つかの注意点があります。これを守らないと違法行為になってしまうので、注意が必要です。
まず前提として、作る果実酒は家庭で自分が飲むものということが条件です。それをふまえて、下記3つの条件を守りましょう!
・果実を漬け込むお酒はアルコール度数が「20%以上」かつ酒税が課税済みの酒類であること
・米、麦、あわ等の穀物を漬け込まない
・ぶどう・山ぶどうなどのぶどう類は使用禁止
レモン酒のアレンジ方法
ここからは作ったレモン酒を使ったアレンジ方法をご紹介していきます。
レモン酒×炭酸水
レモン酒を炭酸水で割って、日本酒レモンサワーを作ってみました!割り方は1:1です。
炭酸水で割ることによって、スッキリさわやかな味わいになりました。皮を入れているので、レモンの苦みもほのかに感じます!唐揚げなど脂っぽい食べ物と飲んだらめちゃくちゃあう♪
こんなボリューミーな料理とあわせるのはいかがですか?
関連記事:日本酒と世界の料理を楽しもう!!多国籍な食文化のオーストラリア料理と日本酒の組み合わせ♪
レモン酒×紅茶
紅茶の中にレモン酒を入れて、レモンティー風にアレンジ!ホットの紅茶でチャレンジ!
香りはまさにレモンティー。ただ、レモンの苦みと紅茶の苦みが混じり合って、苦みを強く感じてしまいました。大人な味わい過ぎてしまうので、少し多めにレモン酒を入れ甘味を強めにしましょう。
レモン酒×お湯
最後はお湯割りに。こちらも割り方は1:1程度で。炭酸割りよりも甘さが際立ち、ホットレモンのような感じで体も心も温まり、ほっと落ち着く味わいでした。
こちらはほんのり日本酒の香りも感じられました。大内的には一番おすすめです♪
Writer

Writer