「ちろり」とは?おいしいお燗の日本酒の飲み方や選び方を紹介

お酒を楽しむアイテム「ちろり」を知っていますか。テーブルウェアとしても美しく機能的なちろりの、由来や素材別の使い方など、詳しく解説します。

ちろりってどんな酒器?

ちろり

ちろりは日本酒を燗酒にして楽しむのにピッタリな酒器です。また、冷酒を飲む時にも活躍してくれる優れものでもあります。

ちろりの意味と由来

ちろりとは、中に日本酒を入れ容器ごと湯煎して燗酒にするための酒器のこと。

基本的には取っ手と注ぎ口がついた計量カップのような形をしていますが、蓋付きのものや急須のようなものなどさまざまな形があります。

ちろりが登場したのは江戸時代後期からといわれており、それ以前は鉄で作られている鉄銚子(ちょうし)や燗鍋(かんなべ)であったり、日本酒を注ぎ直火で温める直火燗(じかびかん)が使われていました。

京都・大阪地方の方言で、ちろりは酒タンポやタンポと呼ばれることもあります。

酒タンポとは、銅または真鍮で作られているちろりの一種ですが、同じものをさす言葉として使われることが多いようです。

このように、ちろりの歴史や名前の由来はいくつかあります。

ちろりから日本酒を注ぐ時に出る音が語源となった説や、囲炉裏(地炉)の灰の中に入れ温めていたことから地炉裏(ちろり)と呼ばれ始めた説が有力といわれています。

ちろりを使うメリット

ちろりは金属製のものが多く、熱伝導率に優れているので、日本酒を燗酒にする場合は素早く均等に温めることができます。

ガラス製のものなどを除けば、割れてしまう心配がないのもメリットの一つです。注ぎ口が付いているので、鍋で温めてそのままお猪口などに注いで飲むこともできます。

また、熱伝導率の良さを活かして、よく冷やした冷酒を楽しむ時には、日本酒をぬるくすることなく味わうことができます。

ちろりと徳利の違いとは

ちろりと徳利の大きな違いは材質です。徳利は主に陶器製が多く使われていますが、それに対してちろりは金属製の物が多く使われています。

徳利は陶器製であるため電子レンジで温めることができますが、日本酒に温度のムラができてしまうことも。湯煎にすれば、ゆっくりとムラなく温めることができます。

その一方で、ちろりは金属製であるため、電子レンジにかけることはできません。ですが熱伝導率が良い素材を活かし、湯煎の場合では徳利よりも短時間で日本酒全体を温めることができます。

また、燗徳利というものもあり、ちろりと徳利の要素を併せ持った酒器もあります。燗徳利は、取っ手の付いた徳利のような形をしており、陶器で作られているため、電子レンジで日本酒を燗酒にすることもできます。

ちろりの選び方

ちろり

ちろりは素材や形状もさまざまなものがあります。日本酒の楽しみ方のスタイルに合わせたちろりを探してみましょう。

飲み方に合わせた素材を選ぶ

ちろりは主に日本酒を燗酒にする時に使われることが多いですが、冷酒を楽しむ時にも活用することができます。

また、キャンプなどアウトドアシーンにも役に立ち、来客時などは特別なお酒の席を彩るアイテムにもなります。選ぶ際の基準として、どのようなシーンで使いたいか素材の特性を参考に選ぶと良いでしょう。

熱伝導に優れた「錫(すず)製」

錫製のちろりは徳利など陶器製のものと比べて、熱伝導率に優れています。銅や銀と比べると劣りますが、金属全体の中では高い熱伝導率を誇っています。

また、錫の金属イオン効果が高く日本酒の味をまろやかにしてくれるのも特徴です。重厚で高級感のあるデザインも、高級料亭のような上質な時間と雰囲気を楽しませてくれます。

素早く温まる「銅(どう)製」

銅製のちろりはさまざまな素材の中でも熱伝導率が群を抜いており、温まる早さは錫製の6倍程度といわれています。

見た目としても銅ならではの風合いが魅力的。日本酒を素早く燗酒にして楽しみたいなら銅製を選ぶと良いでしょう。

リーズナブルな「アルミ製」

アルミ製のちろりはリーズナブルなところが特徴で、1000円前後で購入できるため気軽にちろりを試してみたい時におすすめ。

アルミは銅の次に熱伝導率が高いとされ、日本酒を燗酒にした時の風味も充分に楽しむことができます。コストパフォーマンスが非常に良いので、普段使いのアイテムとしても便利で活用しやすいでしょう。

アウトドアに最適な「ステンレス製」

ステンレス製のちろりの熱伝導率は、錫製や銅製より劣るものの、陶器製より軽く丈夫で割れないことが特徴。

湯煎だけではなく直火にかけられるメリットもあります。日本酒を燗酒にするだけでなく、お湯を沸かしたり温かい飲み物を作ったりすることもできます。

また、3合や5合といった大きめのサイズを選べば、アウトドアでも用途が広がりおすすめです。

おしゃれな雰囲気には「ガラス製」

ガラス製のちろりはデザインを楽しむことに長けています。日本酒を温める道具としてだけではなく、テーブルウェアとしておしゃれな雰囲気を演出したいときにぴったり。

江戸切子の美しいガラス細工で加工されたものもあります。また、氷を入れる部分があるものもあり、日本酒を薄めることなく保冷してくれるので、冷酒を楽しみたいときには便利でしょう。

形状や機能性を考えて選ぶ

上記のように金属製のちろりもさまざまな種類があり、見た目の美しいガラス製もあります。

同じちろりであっても形状や素材によって熱伝導率や保温性が異なり、日本酒の味わいも変わってきます。また、デザインや価格も幅広いため、どんなスタイルで日本酒を楽しみたいかで選ぶと良いでしょう。

ちろりの使い方

ちろり

ちろりの使い方は至ってシンプル。まず、ちろりに日本酒を注ぎ、湯煎をするための鍋などに水を入れ、そこに一度ちろりを浸けます。

この時、温度ムラができないよう水の量はちろりの中の日本酒と同じ高さか、やや高くなるよう調整しておきましょう。

次に水を入れた鍋からちろりを引き上げ、お湯を沸かしていきます。沸騰寸前で火を止め、ちろりをお湯に浸します。

日本酒が好みの温度になるまで浸したら、ちろりを引き上げましょう。温度計を使うと好みの温度がすぐ分かり便利です。冷酒を楽しむ時は、ちろり自体も良く冷やしておくとよいでしょう。

こだわりのちろりを見つけて日本酒を楽しもう(まとめ)

個性的な形や素材の幅広さが魅力のちろり。あなたの日本酒ライフに合ったちろりを選んで楽しんでみてはいかがでしょうか。

Profile

SYULIP編集部

日本酒ECサイトを運営しているSYULIP(シュリップ)です。 サケディプロマ、唎酒師、ソムリエ、栄養士などのライターが日本酒の楽しみ方、豆知識、おつまみ記事などを発信しています。

SYULIP

ABOUT

SYULIPは、お酒の資格を有したバイヤーが全国の酒蔵を実際に訪れ、美味しいお酒を皆様にお届けしています。

SYULIPについて
配送トラック

最短当日出荷

当日午前12時までのご注文で、当日発送いたします。最短で翌日午前中にお荷物をお届けいたします。

配送の詳細ページへ
ボックス

無料配送について

税込み8,000円以上のご注文で送料無料です。(北海道、中国、四国、九州は、税込み16,000円以上が対象となります。)

配送料の詳細ページへ
クレジットカード

お支払い方法

各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Shop Pay、 コンビニ決済(後払い)